- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
1-全国保険医団体連合会
はじめに なぜ、「社会保障と税の一体改革」が出されてきたのでしょうか? 一体改革が出された理由 ①財政赤字の解消 ②社会保障の拡充 経済力は世界第3位社会保障は先進国最低水準 人口換算で2000万人が貧困状態 年間所得300万円世帯→32%に 財政赤字の本当の理由は? 1990年代以降の「小さな政府」(新自由主義「構造改革」)により、税収減に →所得税は「グローバル化」理由にフラット化 →法人税は減税 →金融資産優遇税制 財政?財源の本当の問題は? 世界第3位の経済力を税収に反映せず、大企業が果たすべき社会保障責任を回避、一方で内部留保をため込む。 内部留保増は非正規雇用拡大と賃金低下 →賃金低下は、社会保険料収入低下に →医療保険財政悪化の最大の理由 外来の受診延べ日数を1億日減らす 一般病床の食費?居住費の負担増 居住費負担(高熱水費)の対象病床を広げる →入院前の住まいを維持したまま、二重負担に これまでの食材料費以外に、調理費も徴収 →入院中の食事は、治療の一部 傷病手当金の上限額の設定 健康保険の「傷病手当金」に上限額を設ける 「傷病手当金」とは? 病気やけがで会社を休み、十分な収入が受けられない場合に支給される健康保険制度(国保にはない) 一定期間(最長で1年半)、およそ収入の6割が支給される 共通番号制で何が変わる? 社会保障の給付(社会保障サービス等)と負担(保険料?税)を個人管理 →負担した額しか社会保障サービスが受けられなくなる=社会保障といえない →アメリカのような民間保険医療に近づく! 社会保障、医療の市場化 国民全員にICカード →2014年6月に全国民に「???????」、 法人等に「法人番号」を半年かけて連絡(郵送予定) →2015年1月以降 可能な範囲で「???????」利用開始 個人ICカードは、申請にもとづき作成予定 →健康保険証は、当面これまで通り利用予定。いずれICカードが保険証に →窓口や税務申請等で「マイナンバー」番号提示を求められていく 共通番号制の具体的な問題点-1 プライバシー流出、営利企業による番号利用 →個人情報保護のための「第三者機関」は、国に1つだけ。 役割は、情報を保有する自治体などへの助言?承認など。 個別の情報漏洩にどれだけ対応できるか疑問。 →番号制を導入する国で多発する「なりすまし」被害。 導入時にかかる初期の費用は6000億円以上 → 制度維持にはさらに費用がかかる 番号は国民全員に強制的につけられる →病名や、病歴などの個人情報を国がにぎる 共通番号制の具体的な問題点-2 「総合合算制度」導入の前提となっているが?? →各制度番号は当面個別管理されるため、実現は先 政府が想定する「正確な所得把握」は不可能 →個人の買い物全てに「マイナンバー」を示すことは不可能。 →海外での取引を共通番号で把握できないためので、正確な所得把握は不可能 「マイナンバー」がないと、各種サービスが受けられなくなる可能性。住所不定者などに番号が届かない →全国民への社会保障給付が保障されなくなる 「共通番号制」の本当の真のねらいは? 本当の狙い →社会保障制度の給付の削減 →「社会保障個人会計」の導入のための試行 →長期疾病、難病患者さんなどが、負担に比べて給付が多いとの理由で、社会保障から排除されかねない 「共通番号制」創設を求めたのは財界 保育制度 「子ども?子育て新システム」(介護度認定の保育版) →保護者の責任で保育施設を探して契約する →市町村は子どもの“保育の必要度”を認定し、必要度に応じて保育サービスの費用の一部を支給するだけ 保育料は保育時間に応じて支払われ、“保育の必要度”を超える部分は全額自己負担に(○2012年 法案提出) 「給付付き税額控除」で低所得者負担できる? 政府は 「低所得者に対して(中略) 給付付き税額控除の導入に 向け検討を進める」 (12年1/6 政府一体改革素案) 「給付付き税額控除」は、格差社会化、 貧困対策の一手段にすぎない 実際に「勤労所得税額控除」で導入しているアメリカでは??? → 払いすぎや、不正な受給が全体の23~28%も → 受給資格のある人の4分の1人が、申請していない 同じ問題が、日本でも起こりかねない 消費税増税で財政危機は悪化へ 1997年橋本内閣 ?消費税3%→5% ?サラリーマン本人窓口負担2割引上げ →日本のGDP マイナス2%に GDPに占める主な税目割合 経済力に対応しない歪んだ税収構造を放置
文档评论(0)