- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
* 尼崎市資料より http://www.niph.go.jp/soshiki/jinzai/koroshoshiryo/tokutei23/hyouka/program/H5-2.pdf * 尼崎市資料より http://www.niph.go.jp/soshiki/jinzai/koroshoshiryo/tokutei23/hyouka/program/H5-2.pdf * 尼崎市資料より http://www.niph.go.jp/soshiki/jinzai/koroshoshiryo/tokutei23/hyouka/program/H5-2.pdf * 尼崎市資料より http://www.niph.go.jp/soshiki/jinzai/koroshoshiryo/tokutei23/hyouka/program/H5-2.pdf 分析に必要なデータ * 分析に必要なデータ ①特定健康診査結果 ②特定保健指導結果 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho /iryouseido01/dl/info03j-7.pdf ???28-29頁参照 ③レセプトデータ(固有医科テキスト) ④性別、年齢 ①~④を暗号化された被保険者番号で突合する ⑤被保険者人数(性?年齢階級別人数) 受診率?受療率の計算に用いる * 匿名化のイメージ * 1234567 東京太郎 ID(被保険者番号) 氏名 元の情報 暗号化後(SHA-1による ハッシュ値) 48ceef03d8a780c755df 234d05cf8e6235b2b0ff 7bd9399a4db88c1a73cf b56eb2c33b64b865c39f 不可能 不可能 ①特定健康診査結果 ②特定保健指導結果 ③レセプトデータ ④性別、年齢 暗号化されたID(被保険者番号) により突合 匿名化ツール(1) http://www.niph.go.jp/soshiki/jinzai /download/hash/sha1cb.zip 匿名化ツール(2) http://www.niph.go.jp/soshiki/jinzai /download/hash/sha1ika.zip * * * * * * * * * * * * * * * * * 高額なレセプトだけでなく、長期に治療が継続することにより結果的に医療費が高額になる疾患についても調べ、どの疾患の予防を優先的な保健指導の対象とするかについても考える( 様式2-1~3 )。 【作業手順】様式2-1 ① 1 年間の全レセプトから、6 ヶ月以上の長期入院のレセプトを抽出し、コピー。続紙もコピーを取る ② ~ ⑥ は 様式1-1と同じ ⑦ 生活習慣病以外にも、どのような疾患が長期入院になるか検討しよう(例:精神疾患) 「健診データ?レセプト分析から見る生活習慣病管理」 「標準的な健診?保健指導プログラム(確定版)」 * * 長期間継続する病気として人工透析の実態を見る(様式2-2) 【作業手順】様式2-2 ① 1 年間の全レセプトから、マル長レセプト(特記事項欄に「02長」の記載があるレセプト)を抽出し、コピー。続紙もコピーを取る。 ② 巻末資料集「レセプト分析のための実務」を参照し、レセプトの補記作業及びエクセルシートへのデータの入力作業を行う。 ③ 入力したエクセルシートの「透析開始年月日」の列を軸にして、透析開始年月日の古い順から並べ替える。 ④ 集計したレセプトデータや健診データから、人工透析に至った原因が予防可能な生活習慣病によるものか確認する。 「健診データ?レセプト分析から見る生活習慣病管理」 「標準的な健診?保健指導プログラム(確定版)」 * * ⑤ 更に訪問?面接により透析開始年月日を確認し、(様式2-3)で背景?生活習慣をつかむ。予防できたかどうか反省し(症例検討)、どの時期にどのような保健指導を行うべきかを検討する。 図にしよう 「健診データ?レセプト分析から見る生活習慣病管理」 * * 「健診データ?レセプト分析から見る生活習慣病管理」 * * 被保険者集団の特徴や健康課題を把握するため、複数の生活習慣病の罹患状況を調べ、糖尿病、高血圧症、高脂血症、虚血性心疾患、脳卒中、人工透析を要する慢性腎不全等の疾病毎に分析を行う( 様式3-1~7 )。 「標準的な健診?保健指導プログラム(確定版)」 * * 【作業手順】様式3-1~3-7 ① 1 ヶ月分のレセプト(6月審査分)から、生活習慣病に関連するレセプトを抽出し、コピー。続紙もコピーを取る。 ② 巻末資料集「レセプト分析のための実務」を参照し、レセプトの補記作業及びエクセルシートへのデ
文档评论(0)