- 1、本文档共22页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
工业経済学企业形态论企业论
1 工業経済学?企業形態論?企業論 -東北大学経済学部における研究?教育の系譜- 2012年度「企業論」 川端望 * このパートの構成 1 課題 2 資本主義発展論としての工業経済学 3 企業形態論の設置と開講 4 基本カリキュラム制への移行と企業論の設 置 5 小括 * 1 課題 東北大学経済学部における、本科目?企業論?に至るまでの研究?教育の系譜を学ぶ。 それを通して、企業論とは何であるのか、どのような存在意義があるのかを考える。 * 2 資本主義発展論としての工業経済学 * 日本における工業経済学としての経済学的産業?企業研究の始まり 経済学における企業論の直接のルーツは産業組織論(Industrial Organization)である。 日本の研究?教育史においては、企業?産業の経済学的研究はマルクス経済学の工業経済学(Economics of Industry)から始まっている 経営学的研究はもとより企業を研究対象としているので、本来は特定科目が企業論のルーツとは言えない。ただし東北大学経済学部の場合は「企業形態論」(Forms of Business Organization)がルーツである。 * 東北大学経済学部の場合(1) 配布資料参照 工業関連科目開講の経過--戦時体制が背景に 戦時中、法文学部に「工業概論」(1943)、「工業経済学」(1944)開講 戦後、経済学部の「技術論」(1970まで)、「工業経済学」(講義は1995まで)に * 東北大学経済学部の場合(2) 米澤治文教授(1944-60担当) 主担当は経済統計学 現実と遊離しない統計学をめざす姿勢から工業経済学を研究 経済理論はマルクス経済学ベース * 出所:東北大学工業経済研究会[1963]。 東北大学経済学部の場合(3) 米澤教授の工業経済学の特徴 統計とともに実態調査を重視 立地?地理への関心 戦前?戦時に「東北地方中小機械工業の活用に関する調査」 を実施。これを読んだ学生が戦後直後に設立したのが現在の自主ゼミ「工業経済研究会」。 * 出所:東北大学工業経済研究会[1981]。 東北大学経済学部の場合(4) 金田重喜教授(1961-95担当) マルクス経済学ベース 現代資本主義論の主要部分としての工業経済学 産業資本主義(『資本論』?経済学批判体系) ↓ 独占資本主義(『帝国主議論』) ↓ 現代資本主義(金融資本の形態変化と国家独占資本主義) * 出所:研究年報『経済学』第57巻第4号、1995年12月。 東北大学経済学部の場合(5) 金田教授の工業経済学の特徴 現代資本主義論そのものとしての工業経済学 現代経済の最も基本的な特徴の一つは、工業の急速な発達と、巨大な企業への生産の集中?集積であるとする。独占段階の市場構造を念頭に置いた分析。 金融資本の運動法則 企業の独占利潤追求+財閥単位の支配利潤追求 国家独占資本主義による経済?政治構造再編成 ニューディールとファシズム 具体的な合従連衡を重視 アメリカの石油産業、原子力産業、軍需産業のケース?スタディ。 詳しくは川端[2007]を参照 * 工業経済学の特徴 経済発展の中核部分として工業発展を研究する 現在の に近い マルクス経済学準拠であることが多い 資本主義の生成?発展?成熟?没落の流れの中で工業をとらえる 生産力の分析を重視する 得意分野1:近代資本主義の形成過程と社会変容 農民の生産手段からの分離→都市労働者化 得意分野2:産業革命→独占体形成の流れ 産業構造の変化 企業形態?企業行動の変化 * 日本における工業経済学研究の意義 産業研究の論点提出はマルクス経済学が先行していた 農業中心の社会から工業中心の社会への移行 技術発展 競争と独占 熟練形成 雇用と労使関係 産業革命と独占形成?海外進出の関係 一部産業の突出した発達と後進性 戦後のある時期まで後発国であった日本では、産業形成と資本主義発展を結びつけて歴史的に論じることが有意義であった 市場が不完全であり、政府の介入なしに日本経済は発展しないことが明確と思われており、主流派経済学が力を持たなかった。 産業発達の可能性をトータルに分析したので、リアリティがあった。 大日本帝国の発展と崩壊を論じるツールとして説得力があった ビジネスにもマルクス経済学が役に立った。長銀調査部の例として竹内[2008]を参照。 * 工業経済学の問題点 資本主義論--広すぎる 資本主義そのものの分析には強い 企業組織?競争?提携?協調?独占などミクロ?セミマクロの経済組織について理論装置が弱い。 ?独占段階?の規定が硬直的。 工業論--狭すぎる 経済のサービス化。製造機能と他機能の結びつき。 体制変革論の
文档评论(0)