- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
国立天文台定例観望会
国立天文台 定例観望会
2003年月日
今日の暦日没 18時52分 月出 01時29分 月没 16時39分 月齢 26.2
最近の星空 夏らしくない天気がずっと続いている今日この頃ですが、晴れれば夜空では西の空にはまだ春の星座が残り、東の空には夏の星座がしっかりと輝いています。 天頂、つまり頭の真上あたりには、3つの明るい星が大きな三角形を作っています。こと座のベガ(おりひめ)、わし座のアルタイル(ひこ星)、はくちょう座のデネブの3つで、『夏の大三角形』と呼ばれています。どれも明るい星ですので、都会でも晴れれば簡単に見ることができます。 南の空に目を移すと、低い空に赤っぽい明るい星が目に入るでしょう。さそり座の一等星、アンタレスです。アンタレスとは、「アンチ?アレス」つまり「火星に対するもの」という意味の言葉が語源となっています。その赤さが、火星と競い合っているように昔の人には見えたようです。 また、夜10時をまわったころには、東の空から火星が昇ってきます。火星は8月下旬に地球に接近します。最接近は8月27日ですが、前後1、2ヶ月は見ごろが続きます。火星が昇る時間はだんだん早くなっていくので、9月ころになるともう少し見やすい時間に上ってくるようになります。この観望会でも9月?10月は火星を見る予定になっています。 また、来週、8月1日から7日までは、星空に親しむ週間「スターウィーク」が設定されています。梅雨があけて天気もよくなり、子供たちも夏休みに入って夜空を見上げるのに適したころです。各地の天文台や科学館?プラネタリウムなどでスターウィークにちなんださまざまなイベントが企画されています。天文台でも「夏休みジュニア天文教室」と題して8月4日から8日まで、天文体験教室や天文相談室などが設けられます。
アルビレオについて3.1 アルビレオの情報 距離 390光年 明るさ 3.05等 + 5.1等 アルビレオは、はくちょう座のくちばしに当たり、オレンジ色と青色が印象的な二重星です。宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』でも 「もうここらは白鳥区のおしまいです。ごらんなさい。あれが名高いアルビレオの観測所です。」 窓の外の、まるで花火でいっぱいのような、あまの川のまん中に、黒い大きな建物が四棟(むね)ばかり立って、その一つの平屋根の上に、眼もさめるよう な、青宝玉(サファイア)と黄玉(トパース)の大きな二つのすきとおった球が、輪になってしずかにくるくるとまわっていました。3.2 連星と重星 いくつかの星が見た目に非常に近くにあるとき、それは「重星」とか「連星」とか言われます。この二つの違いは、たまたま同じ方向に重なって見えるのか、その二つの星が実際にお互いの近くを回っているのか、ということにあります。
では、アルビレオは見かけの重星なのでしょうか?それともお互いの周りを回っている連星なのでしょうか? 今のところ天文学者が持っている答えは『連星の証拠はない』です。この二つの星までの距離を測ってみると、お互い実際に近くにいることがわかっています。しかし、お互いの周りを回っている、という証拠はまだ見つかっていません。アルビレオは太陽にかなり近い部類に入る星ですが、それでもまだわからないことはたくさんあるのです。すばる望遠鏡やハッブル宇宙望遠鏡、そのほか世界中にいろいろな高性能望遠鏡が作られていますが、天文学はまだまだ謎の多い学問です。3.3 連星の運動 アルビレオ自体は連星かどうかわかりませんが、連星の研究でどのようなことがわかるか見てみましょう。 二つの星がお互いの周りを回りあっているとき、その星からの光は少し赤くなったり青くなったりします。これは「ドップラー効果」と呼ばれる現象です。
星が見る人の方向に向かってきていれば、その星からの光は青っぽく、遠ざかっていく方向に動いていれば光は赤っぽくなります。これは、救急車が近づいてくるときにはサイレンの音が高く聞こえ、通り過ぎたあとに遠ざかっていくときは低く聞こえるのと同じ現象です。その「青っぽさ」「赤っぽさ」を精密に測ると、その星が動く速さを求めることができます。
太陽系外惑星の発見アルビレオからは少し話がそれますが、上と同じ「ドップラー効果」をもちいて最近盛んに研究が進められている分野があります。それは、太陽系以外の惑星の研究です。ここ数年の研究で、太陽以外の星の周りにも木星のような惑星が見つかりつつあります。初めて系外惑星が見つかったのは1995年で、2003年7月現在、102個の星のまわりに117個の惑星が見つかっています
原创力文档


文档评论(0)