化学Ⅰ学习指导案.doc

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
化学Ⅰ学习指导案.doc

化学Ⅰ学習指導案 日  時:平成16年11月8日(月)4校時  学 校 名:沖縄県立北谷高等学校        対象クラス:1年1組(男子24名、女子14名) 使用教室:化学室               指導教諭:赤嶺 美和             指 導 者:真壁 慎治             使用教科書:東京書籍 新編 化学Ⅰ      1.単元名:第2編 物質の変化   2章 酸と塩基(水素イオン濃度とpH) 2.単元設定の理由 (1)教材観    本単元であつかう酸?塩基は、人類が古くから知っている物質であり、現在でも化学的に重要である。また、私たちの日常生活とも深くかかわっている。それらをとりあげた実験を通して、酸と塩基の基本的な性質や反応性について学び、より日常生活と化学との関わりに興味を持たせるための有効な教材である。 (2)生徒観    本時対象クラスは、1年1組(男子24名、女子14名)である。各学年に1クラスの特進クラスであるため、比較的学習に意欲的な生徒が多い。    一方、本校の教育課程では1年特進クラスは化学Ⅰが必修となっているが、すべての生徒が化学に興味?関心を持って取り組んでいるとはいえない。 (3)指導観 日常生活には、食酢や酸性雨、石灰水などのたくさんの酸?塩基が見られる。この単元では、酸?塩基の性質について、実験を通して理解を深め、日常生活を化学的な視点で捉える姿勢を育成したい。 3.単元の指導目標 (1)酸?塩基の性質や価数また強弱と電離度の関係について理解させる。 (2)水の電離度と水素イオン濃度とpHの関係について学び、指示薬の役割を理解させる。 (3)酸と塩基の中和について学び、中和滴定曲線実験から中和の量的関係を理解させる。 (4)酸?塩基の強弱と滴定曲線の関係について理解し中和点での液性について理解させる。 4.単元の指導計画 2章 酸と塩基    1節 酸と塩基 ??? 3 時間    2節 水素イオン濃度とpH ??? 2 時間【本時2時間目】    3節 中和反応と塩の生成 ??? 2 時間    4節 中和反応の量的関係と中和滴定 ??? 3 時間 5.本時の指導展開 (1)本時の主題  酸と塩基「水素イオン濃度とpH」 (2)本時の指導目標  ① 身近な物質のpH利用やその測定方法について理解させる。  ② 水素イオン濃度と酸?塩基の強弱の関係について理解させ、その指標としてのpHについて学ばせる。 (3)本時の目標行動(G)  ① pHはpHメーターや指示薬を用いて測定できることがわかる。 (4)下位目標行動 ① 身近な物質のおおまかなpHを説明できる。 ② 水素イオン濃度とpHから酸性?塩基性の強さを説明することができる。 ③ 強酸?強塩基について、pHの計算ができる。 ④ 酸性?塩基性とpHの関係が指摘できる。 ⑤ pH(水素イオン指数)の意味を述べることができる。 ⑥ 水の電離の意味を述べることができる。    形成関係図  G ← ① ← ② ← ③ ← ④ ← ⑤ ← ⑥ (5)準備 授業用プリント、教科書、ピンセット、万能pH試験紙、0.1 mol/??HCl、0.1 mol/??NaOH コーラ、ヨーグルト、セッケン水、サンポール、マジックリン、梅干し、みかん、レモン、酢 (6)本時の指導展開案 過程 学習の流れ 教師の活動 生徒の活動 備考 導入10分 1.発問:酸性?塩基性のpHの値はそれぞれ何か。 2.数名を指名する 4.pH<7は酸性、pH=7は中性、 pH>7は塩基性であることが説明できたらOK。 5.演示実験 酸?塩基の溶液に、万能指示薬を滴下することによって色が変化する事を説明する。 3.発表を聞く。 5.万能指示薬の色の変化によってpHが測定できることに気付く。 展開38分 6.pH試験紙を用いて、さまざまな 物質のpHを測定してみよう。 7.pH試験紙の使用、測定方法の説明 および実験1を行うよう指示。  机間指導 9.各グループ代表を指名 11.各グループの結果がほぼ同じであればOK。 12.溶液の希釈方法の説明および実験2(1)~(2)を行うよう指示。  机間指導 14.終わったグループは片付け、考察を記入するよう指示。 15.発問:考察の答えはどうなったか。 16.数名を指名する 18.①酸を薄めるとpHは増加し、塩基を薄めるとpHは減少する。②10倍に薄めるごとにpHが1変わる。③どんなに薄めてもpHが7を超えることはない事 が説明できたらOK。 8

文档评论(0)

youbika + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档