- 1、本文档共51页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
日本医学会分科会における女性医師支援の現況に関する調査報告書
日本医学会分科会における
女性医師支援の
現況に関する調査報告書
平成24年5月
日本外科学会女性外科医支援委員会
日本医学会分科会における女性医師支援の現況に関する調査報告書
日本外科学会女性外科医支援委員会
キーワード
◆ 女性医師支援 ◆ 専門医?認定医 ◆ 日本医学会分科会
◆ 外科 ◆ アンケート調査 ◆ 男女共同参画
ポイント
◆ 日本医学会分科会は本邦の医学界における学会活動の中心であり、そこにおける
女性医師への支援は他の学会の手本になることが期待されている。
◆日本医学会分科会における女性医師の学会活動の現況を把握すること を目的に、
日本医学会分科会110学会を対象に実施した。第1回目を2008年に、今回が第2回目
で3年後の調査である。回答は 105学会から得られ た(回収率95.5%)。
◆日本医学会分科会の女性医師の割合は16.4% 、2010年入会の女性医師の割合は
25.9%で女性会員は増加傾向にあり、外科系12学会の女性会員も 増加していた。
◆女性医師の会員率が高い学会においても女性の評議員?役員の選任率が低かった。
女性評議員が存在しない学会は3学会あったが、全て外科系であった。また、外 科系
12学会では女性役員は存在しなかった。評議員?代議員の男女共同参画では目標値
を定めることを提案したい。
◆女性の委員会委員が少なく、ルールを変えることが困難な状況にあることが明らかに
なった。今後、意思決定に女性の視点も必要と思われる委員会には必ず女性委員を1
名以上含むなどの、多様性を尊重した学会運営を期待したい。
◆女性医師の専門医?認定医の取得率は大部分の学会で男性医師に比べて低く、 外
科系学会ではさらに少なかった。
◆妊娠?出産、育児休業 および介護などの“ライフイベント”が、資格更新期間の延長
条件に前回の調査より多くの学会において含んでいた。
◆男女共同参画?女性医師支援を目的に、下部組織は学会による積極的な介入およ
び行政への働きかけが可能であり、外部団体は小回りがきき、効果的に活動できる特徴
があり、両者を活用したい。
◆日本医学会分科会から、支援を目的とした種々の具体案がだされた。今後の発展に
期待したい。
はじめに
初期臨床研修制度をきっかけに外科医志望数が著減しました。昨今、若干の回復
傾向がみられるものの、期待する数値にはほど遠い状況です。その著減傾向に抑制
をかけているのが女性外科医を目指そうとする若い女性医師数の増加で、その成長
に期待が寄せるところです。尚、この期待感は外科領域にととまらず、ほぼ全ての臨
床医学系学術集団(いわゆる「学会」、以下、学会)において共通で、キャリアアップ
のための体制作りが必要との理念は形成しようとの意気込みはみられるものの、女性
医師を育成するために必要とする日本の社会体制?構造の再整備や慣習的規制等
の改革が実際には進まぬ状況にあることが、大きな障壁となっています。その背景要
因としては、日本の経済力の回復が十分にみられぬこと、社会的人材資源への考え
方に関する国民教育が進まず本質的な概念形成に到っていないこと、が想定されて
います。
既に米国では教授職を始めとする指導的立場で多くの女性外科医が活躍し、その
代表格の方々については本邦の外科系学会として特別講演演者の招請ということで
目にできています。一方、現状の本邦の女性外科医を育成せんとの理解度につい
ては、約20年前の米国のそれに相当するのではと想定しております。今日の日本で
は、目指そうとする方向性の動機付けが明確で確固たる意志が女性医師にあったと
しても、キャリア形成の為の最大の難問とも言える、キャリア形成への努力姿勢に対
する社会的評価(家族も含めて)の考え方について熟成度が不十分なこと、結婚後
の妊娠?出産、育児そして子供教育等のための時間的制約が大きいこと、などが彼
女たちの眼前に立ちはだかっています。日本の社会的構造全体を変革すべくワーク
ライフバランスという理念が政策的に導入されつつあるものの、その急速な進展はみ
られません。只し、幸いにも若い世代にはその考え方
文档评论(0)