- 1、本文档共9页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
Sep-OctSpecial足のアーチ
Sep-Oct Special
4
1 P.4
2 P.10
3 4 P.22
P.18
1
本誌では「私の“一枚の絵”」という連載を 担当していただいている渡會先生には、『美 しく立つ』『上手なからだの使い方』などの 著書があるが、ここでは「足のアーチ」を中 心に語っていただいた。また先生が考案、実 践されている「かべ体操」などについても紹 介していただく。
足のアーチを考えるうえで、私が好む絵 が図 1 です。腓骨の外側にある長腓骨筋が 外果をまわってはるばると足の裏を横切っ て第 1 中足骨についていて、脛骨後ろか ら内果をまわって後脛骨筋は第 1 趾につ く。後脛骨筋腱は各趾に広がってアーチの
図 1 長腓骨筋と後脛骨筋
1
形成に寄与しているという構造を示してい ます。後脛骨筋が足の裏に広がっているの はよく知られていますが、長腓骨筋が足の 裏、奥深くで立方骨の真下をこのように横 切っているのを知らない人もいるのではな いかと思います。この長腓骨筋と後脛骨筋 は下腿の奥では両者近い位置にあるという のもおもしろいし、この 2 つがアーチを支 えているという点が大事なところだと思い ます。 ── 足のアーチと言えば、内側縦アーチ、外 側縦アーチ、そして横アーチ。 図 1 が掲載されている『ヒトの足』(文 献 1)の著者、水野祥太郎先生によれば、 それは単に説明であって、本来アーチは ドーム型の立体的なものを言うのであり、 内側アーチというものがあるわけではない と言われています。 ── 一体として捉えるべき。 もうひとつクリスチャン?ラルセン著の
『美しい足をつくる』(文献 2)という 本があり、そこでは具体的な足の手入 れの仕方が書いてあります。私が面白 いと思ったのは、足は後足部が回外し て、前足部が回内する。こうしてアー チができる。図式的には、2 つの球体 の間を繊維の束がつなぎ、それがらせ ん状にねじれ、上に高くなってつくら れる立体構造だとしています。 この本も参考にして私が日常行って いる足の手入れの仕方を紹介すると、 まず図 2 のように、足の指の間に手の 指を入れて回すように動かす。これは ヨガの先生から教えてもらった方法で す。図 2 のように中足骨を持っても動 かせるし、足根骨を持って、ショパー
わたらい?こうじ先生
ル関節、リスフラン関節を動かすこともで きるし(図 3)、図 4 のようにすると、足 部全体を動かすことができます。次に、図 5 のように踵骨を持って動かす。距骨下関 節を固定するとこんなに動かないというこ とがわかります。 それではよくわからないという人は、図 4 のように動かして比較してみるとよくわ かります。最後に、先ほど言ったように、 後足部を回外させるように持ち、前足部を 回内するように持つと(図 6)、アーチが 高くなります。 ── それはストレッチの一種? ストレッチの要素もあるけれど、構造の 再構築と考えたほうがよいでしょうね。
図 7 は外反母趾ですが、通常アーチが低 下し開張足になり、先の細い靴を履くから 外反母趾になるとされていますが、それよ りも足の使い方が悪いから起こると考えて います。
4 Sportsmedicine 2012 NO.144
図2 図3 図4
── 内側アーチがつぶれて外反母趾が生じる という説明も多い。 内側アーチがつぶれて、扁平足になり、 かつ開張足を伴うということです。下駄を 履いていた時代は、外反母趾はほとんどな く、靴を履くようになってから外反母趾が 起こるようになったと言われています。か つてインドや中国でまだ靴が普及していな い人々を調べたところ外反母趾はほとんど なかったという文献もあります。 ── 内側アーチがつぶれる原因は? つぶすような足の使い方、歩き方をして いるからです。立つとき、しゃがむときに knee-in して回内しているし、歩くときに も knee -in toe-out させて、過回内で 歩いているからです(図 8)。 ── X 脚の人に多い? やはり立ち方、歩き方での足の使い方が 問題で、O 脚だけれど、しゃがむと X 脚 になるという人も少なくありません。そう いう人は、多くは母趾球に力を入れて(荷 重して)、あおりを強くして歩いています。 だから、母趾球や母趾の内側にタコができ ています。いつも、回内して内側アーチを つぶして歩く。子どものころからそういう 歩き方をしている人は、舟状骨が落ちてい ます。 外反母趾でも私が推奨している「かべ体 操」(図 10 および P.7 カコミ欄参照)で ある程度改善されます。私の考えでは、外 反母趾の原因は、立ち方が悪
文档评论(0)