- 1、本文档共23页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第4回社会教育委員会議(平成29年3月24日現在)第2次社会教育中期計画の策定について
- 1 -
資料2 第4回社会教育委員会議(平成29年3月24日現在)
第2次社会教育中期計画の策定について
~ 第1次社会教育中期計画のふりかえり
①家庭教育 ???P2~3
②少年教育 ???P4~5
③青年教育 ???P6~7
④成人教育 ???P8~9
⑤高齢者教育 ???P10~11
⑥芸術文化活動 ???P12~13
⑦図書館活動 ???P14~15
⑧博物館活動 ???P16~19
?文化財保護活動
⑨スポーツ振興 ???P20~21
⑩生涯学習の
基盤整備 ???P22~23
- 2 -
(推進目標と推進項目)
家庭教育
推進目標
子どもは町の宝 手を取り合い、支え合って育て
よう
項 目 課題解決のための方策 方策に対応する事業等の取り組み状況(ふりかえり)
人
、
自
然
、
ふ
る
さ
と
か
ら
学
び
、
地
域
と
共
に
生
き
る
学
習
機
会
の
提
供
●家庭教育への理解を深める研修事業を充実する。
家庭教育学級が主体となり実行委員会を組織し、家庭教育研修会の企画から運営までを継続して行
うことができた。また、講師謝礼等運営費の一部助成を実施した。
●家庭教育を担う保護者が必要とする情報を発信する(情
報誌やインターネットなど各種メディアの活用)。
『湧く湧く』や町ホームページなど既存の媒体を活用する手段は持っているものの、肝心の保護者
が求める情報内容を収集し継続的に発信するにはいたらなかった。
(情報源の発掘が課題)
活
動
等
の
支
援
●「家庭教育学級」など、家庭教育への意識を高める学習
活動を支援する。
教育アドバイザーによる指導?助言を継続している。小中学校の教頭に家庭教育推進員として携わ
ってもらっている。また、運営費の一部助成を実施している。学校単位で保護者同士が共に学ぼうと
する意欲や活気の醸成のため、支援を継続している。
●子育てサークル等の育成と支援を充実する。
「ママとキッズのオープンブックカフェ」の取り組みへの支援を行っている。
学
習
環
境
づ
く
り
●「家庭教育学級」の全町の小中学校開設を促進する。 既存の上湧別地区4小学校それぞれの家庭教育学級において、参加者数が増えず運営に苦慮する
中、他校の新規設置についても進まないのが現状。学級のない学校についても、家庭教育推進員会議
においてPTAの事業を含めて全校で情報交換する場の確保に努めている。
●孤立しがちな子育て世代を支援するためにボランティア
を育成する。
道教委が進める、家庭教育学びカフェ推進事業における指導者「家庭教育ナビゲーター」養成研修
を受講され、ボランティア登録されている。
●子育ての悩みや喜びをわかちあえる「ママ友プロジェク
ト」(仮称)を創設する。
「ママとキッズのオープンブックカフェ」の取り組みへの支援を行っている。
連
携
?
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
●花火の打ち上げなど、子どもの誕生を祝福する地域ネッ
トワークを構築する。
民間有志による「子どもの誕生を祝う実行委員会」が設立され、平成28年度から地域での花火の
打ち上げとハッピーバースデーの放送が行われているが、ネットワークの構築までには至っていな
い。
●家庭教育を担う保護者の発言が反映されるメディア(=
情報媒体)を構築する。
スマートフォンのアプリによる登録制度の活用が想定されるが、未だ進んでいない状況である。
●子ども支援センターや図書館など、各種関係機関?団体
との連携を図る。
家庭教育研修会では、幼稚園?子育て支援課(保育所)?湧別高校にも周知取りまとめを依頼して
運営している。
- 3 -
項 目 課題解決のための方策 意見?課題等
人
、
自
然
、
ふ
る
さ
と
か
ら
学
び
、
地
域
と
共
に
生
き
る
学
習
機
会
の
提
供
●家庭教育への理解を深める研修事業を充実する。
?本当に支援を必要とする人が参加してくれないことから、必要としている人に対する積極的
文档评论(0)