- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
企画をつくる「思い」をカタチウゴキにする
* * * * * * * * * * * * * * * * * * 企画をつくる「思い」をカタチ?ウゴキにする(2)http://www.yosemite.jp/shudoeep/ 企画の師匠:故 藁谷豊氏テキストから 西村仁志 企画の出発点「思い」 いまの社会?時代への問題意識 そこに課題をもって関わっていこうとする姿勢 地球環境、地域課題、ライフスタイル、青少年世代などへのまなざし。 「現場」に身を置いて考える。 「五感」と「直感」 企画とプロデュースはジン?ジ?キン?コン 人…スタッフ&ブレイン 時…スケジュール、工程管理 金…予算、執行、決算、資金繰り コン…コンセプト ジン?ジ?キン?コンのマネジメント →プロデュース 「プロデュース感覚」が企画の細部にあらわれる。(全体像をイメージ出来る) 企画とプロデュース プロデュース=企画段階→その企画を実現するための活動開始→事業の安定もしくは終了。 プロデューサーの心得 プロデューサーは縁の下の力持ち(主役は現場) プロデューサーは道路掃除屋さん プロデューサーは第一番目の顧客であり、最高の素人である。 企画とコンセプト コンセプトとは「思いとお客さんとの橋渡しのキーワード」。時代の予兆を表現する。 もっとも創造性を必要とするのが「コンセプト?メイキング」 高齢化社会の新しいコンセプト「熟年」と「実年」 個別の事業に落とし込んだときにコンセプトとズレがないか、常時検証する。(コンセプトのマネジメント) 「与件」や「思い」だけで企画を進めていくと「思い込み?思いつき企画」、「ひとりよがり企画」となる。(支持や共感が得られない企画、実行不可能な企画) 企画のフロー(ヒコーキ型) 例:海外旅行に行きたい 行き先は世界中。 無限の可能性。 コンセプトで行き先を絞り込む 「数時間で異文化体験」 「エスニックなビーチリゾートで、美女になる5日間」 「シズル感」がある アイデアを拾う?出す アイデア?シーズ(種)を拾う 芸術、思想?哲学、歴史、世界、自然、街、いたるところに… アイデアを出す 一人で考える 短く、数多く考える チームで考える(ブレーンストーミング、アイデアフラッシュ、ワークショップ) アイデアが出る体質になる→「午前2時の天才!」 アイデアをまとめる 帰納法(特殊な事実から普遍性を導く) 演繹法(論理的に結論を導く) チームでやる場合、「KJ法」(川喜田二郎)を用いることがある。 梅棹忠夫「知的生産の技術」 企画をはじめる 企画の始まり 「与件」の整理 「自分の思い」の整理 「自分の思い」と「組織理念」の整合 法律、条例のチェック アイデア?フラッシュ マーケティング分析 マーケティングとは市場(マーケット)の状況を把握し、そこからニーズやウォンツを探り出すこと ニーズ:欠乏を感じている状態。 ウォンツ:そのニーズを満たす特定のものが欲しいという欲望。 世間さま>潜在的顧客>顧客 定性的マーケティング 自分の感性によって市場を読み取る 定量的マーケティング 統計数値の動きから市場を読み取ること、国の白書や研究機関等のレポートなど ポテンシャル分析 事業実施主体の内部資源 もてる資源や力 人材ネットワーク 経済力、経営力 地域との密着度 強みと弱み 活かす、補強する 目的『まと』 いま現在 目標『しるべ』 今回の企画ではここまでいきましょう。 次回の企画ではここまでいきましょう。 その次の企画ではここまでいきましょう。 めざす最終ゴールです。 「目的」と「目標」 行為目標から成果目標へ ■INPUT(資源投入量) >機会提供(事業?活動)の数、かけた労力、時間 ■OUTPUT(結果) >参加人数、収益、ボランティアの数など ■OUTCOME(成果) >参加者の成長、地元への波及、スキルアップなど 事業展開計画 ハードウェア(施設、商品) ソフトウェア(デザイン、プログラム) ヒューマンウェア(人間そのもの) 基本コンセプト ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ------------------------------ ------------------------------ 体験学習、ツアー セミナー シンポジウム 集客イベント 出版、映像など 企画の6W2H ネーミング計画 事業のコンセプトと全体像を分かりやすく伝えるための名称 「いいなかプラザ」 「ろうれんなる」 「げんき森もり隊」 コミュニケーション計画 Public Relations 広告 パブリシティ(記事掲載) D.M. 口コミ 自社媒体 インターネット(WEBサイト、メールマガジン、メーリングリスト、SNS、ツイッター) 組織体制(スタッフィング) 事業推進のためにはたくさんの人、専
文档评论(0)