- 1、本文档共7页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
固体化学第1回講義ノート
固体化学 第1回 講義ノート
名古屋工業大学セラミックス基盤工学研究センター 井田 隆
2001 年 9 月 10 日
担当する部分の講義の内容は,シラバスにあるように「固体化学」というより,むしろ「固体物理」で
ある。
「固体物理」はもともと難しいところがあり,化学を専門としている人にはなおさら難しいのだが,固体
物質の工学的な応用を考えると,その物理的な性質が重要である場合が多い。この講義は「化学を専門と
する人のための固体物理」という内容を目指す。数式などは必ずしも覚える必要はなく,物理法則や概念
のおおまかな内容を知ればよいとする。それでも,どちらかというと専門が化学の人には難しい内容にな
ると思われるので,初歩的な質問でもよいから,なるべく授業時間中に質問してほしい。
授業の進行を妨げるのではないかという心配は無用である。
講義日程(予定):
第1回 固体の熱振動
第2回 固体の電気的な性質(1)
第3回 固体の電気的な性質(2)
第4回 固体の電気的な性質(3)
第5回 固体の磁気的な性質
第6回 固体の光学的な性質
第7回 試験
0. 固体の性質とは?
電気とか磁気とかは,とくに専門が化学の人にはわかりにくいが,「わかりにくい」という感じはむしろ
ヒトとしてはまともだと思われる。目で見えないものや肌で感じることができないものは,まず疑ってみ
た方がよい。
0.1 人間はどのように固体を感じるか?
ヒトの感覚は表 1 のようにまとめられる。
表 1 人間の感覚(五感)
感覚 視覚 聴覚 嗅覚 味覚 触覚
感覚器官 目 耳 鼻 舌 肌
1. 目で見た色や光沢 ? 光学的な性質
? たとえば金なら黄色,銀なら無色,銅なら赤色っぽく見える。 ほかの多くの金属は無色であ
る。例えば,鉄,アルミニウム....などは良く目にするものだろう。
? 金属や遷移金属の化合物の結晶は金属光沢をもつことが多い。
黄鉄鉱 FeS2(pyrite),黄銅鉱 CuFeS2(chalcopyrite):黄色金属光沢
1
? 多くの結晶は純度が高ければ無色のことが多い。
? アルカリ金属やアルカリ土類金属の化合物は無色透明のことが多い。
2. たたいた時の音の聞こえ方 金属音,響き。音速。 ? 力学的な性質,音響的な性質
3. 固体そのものはにおいがしない。合成樹脂のにおいは可塑剤や未反応の低分子量分子が放出された
もの。
4. 固体そのものは味はしない。口に含んだときの味は,一部が唾液に溶解することによる。
5. 堅さ,手で触った冷たさ,表面の滑らかさ ? 力学的な性質,熱的な性質
6. 第六感(?)普通は「なにかよくないことが起きそうな気がする」とか「胸騒ぎがする」というよう
な意味で使うが...
可視光以外の電磁波は目では見えない。可聴周波数以外の音は,耳では聞こえない。電気はあるてい
ど感じることができるが,磁気を感覚器官を使って感知することは基本的にはできない。直接感じる
ことはできないので,想像力で補わなければならない。
1. 固体の熱振動
有限温度では,原子は平均的な位置を中心として振動している。(絶対零度でも零点振動というものはあ
る)温度が低いと振動はおとなしい。温度が高いと振動が激しくなる。逆に,振動の激しさを温度と定義
していると考えてもよい。このことが,固体の熱的な性質を理解する上でもっとも重要なことである。
熱振動と音響的な振動は,どちらも原子が振動運動するものだという意味では似ている。熱振動は原子
の間に働く力や原子の重さ(原子量)に関係づけられて,音響的な振動はどちらかというと固体の弾性な
どの,いわゆる力学的な性質に関係づけられることが多い。
また,現象としては,熱振動はでたらめ(ランダム)な方向で,いろいろな振動数,音響的な振動は,決
まった方向,特定の振動数のものだとも言える。
しかし,必ずしも本質的に区別できるというわけではない。音響的な振動をランダムに重ね合わせたも
のが熱振動であるとみることもできる。
固体の熱的な性質として重要なのは,比熱と熱伝導である。ただし,熱伝導は固体の中の構造の乱れだ
とか,不純物だとか,結晶粒の境目の性格によって決まる部分がある。
たとえば,単結晶ならほとんど例外なく熱伝導は高い(ダイヤモンドや水晶などは有名な例である)。
金属は,全体が大きな単結晶でなくても熱伝導が高い。これは小さな結晶の粒どうしの境目がよく熱振
動を伝えられることによる。
プラスチックやガラスの熱伝導が悪いのは,構造が乱れているからだと考えてよい。
この講義では,主に比熱について詳しく説明し,熱伝導については現象論的な説明にとどめる。
1.1 固体の比熱
比熱とは,1?C 温度を上げるのに必要な熱量(
文档评论(0)