- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
基本计画(素案).doc
PAGE
PAGE 2
有田市長期総合計画
前期基本計画編
あなたとわたしがつくる
美しい 快適なまち 有田
平成13年 3月
有 田 市
PAGE
PAGE 28
前期基本計画編
目 次
第1章 美しく快適な有田づくり(基盤整備) 1
都市基盤の整備 1
生活環境の整備 15
第2章 安全で住み良い有田づくり(安全と福祉)27
防災?救急体制の充実 27
福祉の充実 34
医療保障?社会保障の充実 41
第3章 有田をつくる人づくり(教育と文化)48
教育の充実 48
芸術?文化?スポーツなどの振興 56
第3節 同和と人権 60
第4章 豊かで活力ある有田づくり(産業振興)62
第5章 有田を支える行財政改革 76
(用語解説一覧)83
参考資料1 有田市組織図 86
参考資料2 長期総合計画審議会委員 87
第3部 前期基本計画
第1章 美しく快適な有田づくり(基盤整備)
第1節 都市基盤の整備
1 土地利用
(1)現 況
本市は、西は紀伊水道に面し、残り三方を山に囲まれており、市の中央を流れる有田川両岸とその河口部分に平野部が広がっている。総面積は36.91平方キロメートルで、県内50市町村中で41番目と小さいが、山地の多い本県の中では比較的傾斜の緩やかな地域を多く有しているため、可住地面積の割合が高く、人口密度は1平方キロメートル当たり921.9人(平成10年)と、県内で4番目の高さである。ただし、有田川が市域中央部を縦断しており、市域の一体的な土地利用や円滑な交流を図るうえでの妨げとなっている。
土地利用の推移 (単位:ha)昭和55年昭和60年平成 2年平成 5年平成10年農用地1,7131,6831,5951,5661,548森林653664666666666水面?河川?水路292292292307306道路154176185191203住宅地265326350307283工業用地227220214213259その他348292376441426合計3,6523,6533,6783,6913,691【資料:市 企画課】
本市では、みかんを中心とした果樹栽培が盛んで、傾斜地も樹園地として活用されており、普通畑と合わせた面積は、全域の約40パーセントを占めている。上の土地利用推移の表からも、道路や住宅地などが増加傾向にあり、田?畑が減少していることがわかるが、これは、中心部から地価の安い周辺部への人口移動があり、農地の宅地化が進んだためである。
人口集中地区(DID)の推移 昭和50年昭和55年昭和60年平成 2年平成 7年面積 (k㎡)3.23.23.33.63.7人口 (人)12,44510,95810,6539,9869,653人口密度 (人/k㎡)3,8893,4243,2282,7742,609【資料:国勢調査】
地区別人口の推移 (単位:人)昭和50年昭和55年昭和60年平成 2年平成 7年平成12年保田地区5,1985,7826,1216,2156,4986,570中央地区5,1515,4845,7245,7575,9575,899宮原地区3,9784,6314,8054,9885,1205,377宮崎地区5,5445,3475,0824,9084,6014,348初島地区5,3275,1484,9104,5434,3124,125箕島地区4,7754,3864,1523,9003,7263,481港地区3,9623,7183,7133,5553,2983,119糸我地区1,5621,8701,8761,9061,9521,994注)各年3月末現在の住民登録者と外国人登録者 【資料:市 市民課】
都市計画区域面積 (平成12年3月現在)
市面積:3,691 ha都市計画区域面積:3,351 ha用途地域面積:608.5 ha
【資料:市 都市計画課】都市計画区域外面積:340 ha 都市計画法において、一体の都市としての総合的な整備、開発、保全
文档评论(0)