- 1、本文档共31页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
商务谈判日语08 话应对
商談のための日本語;次の( )にあてはまる数字は何? ア~ウから選びましょう。
1)呼び出し音( 3 )コール以内に電話にでるのが基本。 ア、2 イ、3 ウ、5
2)一般に、保留電話で( 30 )秒以上待たされるとイライ ラする。 ア、15 イ、30 ウ、60
3)クレーム電話対応で電話を回していいのは( 2)回まで。 ア、2 イ、3 ウ、4
4)電話で( 15 )分以上かかりそうなことは、直接会って 伝えるのがビジネスの基本。 ア、15 イ、30 ウ、60
次の( )に適切なことばをいれましょう。
1)朝( 11)時くらいまでは、 「おはようございます。○○会社でございます」 2)ビジネス電話、自分の社名と部署名を名のって 「( )」とあいさつします。 3)ビジネス電話で「( )」は禁句です。 4)電話は原則として( )が先に切ります。;1) イ、3 ☆3コール以内に出ましょう。それより多い場合は 「たいへんお待たせいたしました。○○社でございます」
2) イ、30 ☆30秒以上待たされるとイライラしはじめます。 待たせる場合は、待たせる理由と時間をはっきりと 伝えましょう。
3) ア、2 ☆2回以上まわされると『たらい回し』の印象を生み ます。なるべく少ない回数で担当者につなぎましょう。
4) ア、15 ☆用件は直接会って伝えるのが仕事の基本です。 こちらからの依頼や交渉ごと、電話では正確に伝わ りにくい内容などは直接会って伝えます。;1)朝( 11 )時くらいまでは、 「おはようございます。○○会社でございます」 2)ビジネス電話、自分の社名と部署名を名のって 「(いつもお世話になっております)」とあいさつします。
☆初対面同士? 初めてなのに「いつも」は変!!
初めてなのに「いつもお世話になっております」 って変!と抵抗があるなら、 「お電話ありがとうございます」と明るく あいさつをしましょう。 かける場合は、「初めてお電話いたしました。 わたくし???」と、最初にごあいさつを。 3)ビジネス電話で「(もしもし)」は禁句です。
☆「もしもし」は、人に呼びかけるとき、 特に電話で呼びかける時に使います。 ですが、仕事の場では使いません。
途中で確認する時や、対応中の呼びかけ時は、 名前がわかればば名前を。「○○様」。 わからなければ「お客様」と声を掛けます。 4)電話は原則として(かけた方)が先に切ります。
☆ただし、相手が目上の人や取引先の人であれば 先方が切るのを待ちましょう。;次の言葉づかいが正しい?
電話をかけるとき 1)酒井ですが、品川さんをお願いします。 2)(相手が不在の場合)伝えてくれますか。;電話をかけるとき 1)酒井ですが、品川さんをお願いします。
正)「○△(会社名)の酒井と申します。品川さん(様)は いらっしゃいますか?」
☆「酒井ですが」では、まったく知らない人の場合には なれなれしすぎますね。ビジネスの場、自分がどこの誰か をきちんと名乗りましょう。そして「お願いします」よりも 「いらっしゃいますか」「いらっしゃいますでしょうか」 と丁寧に言いましょう?
2)(相手が不在の場合)伝えてくれますか。
正)「それでは恐れ入りますが、伝言をお願したいのですが」
☆丁寧にお願しましょう。 他「お伝えくださいますか」「伝えていただけますか」 「お伝えいただけますでしょうか」などであれば、 相手はより丁寧な印象を受けるでしょう。;ビジネス電話のマナー ;2.伝言を受ける時は必ずメモを取る
不在の相手に伝言を頼まれた場合は、必ずメモを取ります。内容を要約して復唱します。特に、「だれから、だれに、日時、場所、何を、どうする」を箇条書きにし、電話を受けた時刻と受け手の名前を書き添えます。日にち、金額などの数字や、会社名、人名などの固有名詞は、間違いのないよう繰り返して確認します。先方に折り返し電話を入れる必要がある時は、念のため相手の電話番号を尋ねておくことも大切です。
メモには電話を受けた時刻と、受信者の名前をいれておくことも常識です。もうひとつつけ加えるなら、会話に余分な要素を加えないということでしょう。
3. 電話のベルが鳴ったらすぐ出る
それが交換台でもデスクの上の直通電話でも、電話のベルが鳴ったら待たせずにすぐ出る、ここから電話の応対が始まります。ビジネスでは、ベルが鳴り始めてから三回以内に出るのがルールです。長くお待たせしたら、「大変お待たせ致しました。」と言って出
文档评论(0)