- 1、本文档共2页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
氏名千代延俊.doc
【氏名】 千代延 俊
【所属専攻】 地学専攻 博士課程後期3年
【指導教官名】 尾田 太良
【研究グループ名】 流体地球?惑星圏研究グループ(気候変動ダイナミクス)
【研究活動報告】
1:沖縄本島に分布する琉球層群石灰岩の地質年代の決定および古海洋環境の復元に関する研究
沖縄本当に広く分布する琉球層群は,半深海の堆積物である島尻層群(泥岩)から浅海域の特徴を示す珊瑚石灰岩へと変化し,琉球弧の形成および当時の古海洋環境を推定する上で極めて重要な地層群となっている.しかしながら,地質年代研究で非常に有用な石灰質ナンノ化石を用いた研究例は非常にまれで,琉球弧における珊瑚礁形成時期の年代決定の点で,より詳細な情報が求められていた.そこで,論文リスト(2)で,申請者は石灰質ナンノ化石を用いた琉球層群珊瑚石灰岩の堆積年代を決定し,第四紀の琉球地域の珊瑚礁形成タイミングを明らかにした.さらに共著者らは,同地域の珊瑚礁の形成に汎世界的なMid-Pleistocene Transition海水準変動が影響を与えていたことを示した.
2:第四紀後期の赤道太平洋地域の石灰質ナンノ化石群集変動と古海洋環境の復元に関する研究
地球の環境変化に対して極めて重要な地域である赤道太平洋の第四紀後期の古海洋環境を明らかにするために,東西赤道太平洋に位置するODP Hole 807A(西赤道太平洋)とODP Hole 846B(東赤道太平洋)試料の石灰質ナンノ化石群集解析を行った.調査結果はいずれのHoleも20-30万年前を境に石灰質ナンノプランクトン生産量および小型のコッコリスの相対頻度がいずれも減少するのに対し,暖流系種および下部透光帯種の相対頻度が増加する傾向を示した.これは赤道太平洋域の湧昇流強度弱体化が20-30万年前に発生したことを示唆している.またHole 807Aでのより顕著な暖流系種相対頻度の増加は,西赤道太平洋地域でWPWPがより拡大したことを示した.なお,以上の結果は,論文リスト(1)や学会発表(1),(3),(4)で公表した.
【学会発表リスト】
1. Chiyonobu, S., Sato, T., Narikiyo, R., and Yamasaki M., Floral changes in calcareous nannofossils and their paleoceanographic significance in the equatorial Pacific Ocean during the last 500,000 years. 2006, 11TH International Nannoplankton Association Conference, 2006, Lincoln, Nebraska.
2. Chiyonobu, S., Saito, T., and Sato, T., Facies analysis of the deltaic sediments and olistostorome found in Mt. Taiheizan area, central part of Akita, northern Japan. –its tectonic significance relation to folding structure in Akita oil field- 2006, 17TH International Sedimentological Congress, Fukuoka, Japan.
3. Chiyonob, S., Sato, T., and Narikiyo, R., Latest Quaternary paleoceanography of the equatorial Pacific Ocean, based on the analysis of calcareous nannofossils. 2006, The 21st Century COE International Symposium 2006 Climate Change: Past and Future, Sendai, Japan.
4. 石灰質ナンノ化石から見た,過去50万年間の赤道太平洋地域の気候変動.日本古生物学会2006年年会,島根.
【論文リスト】
1. Chiyonobu, S., Sato, T., Narikiyo, R., and Yamasaki M., 2006, Floral changes in calcareous nannofossils and their paleoceanographic significance in the equatori
您可能关注的文档
- 5、神奇的小电动机.ppt.ppt
- 6)使用牙线如何预防牙周病.ppt
- 朱子语类卷第三十六.doc
- 朱熹对胡宏在知言疑义中的义理争辩之解析.doc
- 朱陆之争平议.doc
- 5.2公民的权利与义务第一课时.ppt.ppt
- 6.双口网络分析.ppt
- 6.第六章题库及答案.doc.doc
- 材料科学与工程学院本-硕创新计划项目汇总表.doc
- 5解直角三角形课件.ppt.ppt
- 福莱特玻璃集团股份有限公司海外监管公告 - 福莱特玻璃集团股份有限公司2024年度环境、社会及管治报告.pdf
- 广哈通信:2024年度环境、社会及治理(ESG)报告.pdf
- 招商证券股份有限公司招商证券2024年度环境、社会及管治报告.pdf
- 宏信建设发展有限公司2024 可持续发展暨环境、社会及管治(ESG)报告.pdf
- 品创控股有限公司环境、社会及管治报告 2024.pdf
- 中信建投证券股份有限公司2024可持续发展暨环境、社会及管治报告.pdf
- 洛阳栾川钼业集团股份有限公司环境、社会及管治报告.pdf
- 361度国际有限公司二零二四年环境、社会及管治报告.pdf
- 中国神华能源股份有限公司2024年度环境、社会及管治报告.pdf
- 广西能源:2024年环境、社会及治理(ESG)报告.pdf
文档评论(0)