- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
謙譲の意味を持つ動詞
●日本語能力試験 3級
■ 構造図
(1)にするがいる
(2)にするがいない
■ 基本 例文
(1)【解説】A. しのにい、そのにするへのをす。 をすは、やのなどの。【例文 1】○○さんにもらったおみやげ、にもさしあげてましょう。【例文 2】A: △△からがあったこと、にもうしあげましたか。B: はい。【例文 3】A: からうかがったんですが、ニューヨークにができるそうですね。B: ええ、そうらしいですね。【例文 4】: のの、してくれませんか。: はい。すぐいたします。【例文 5】: 、きのうののことで、ちょっとうかがいたいことがあるんですが。: はい。でしょうか。【例文 6】: ○○さん、あとでにをとりにてください。: はい。がわったらすぐにうかがいます。【例文 7】: ○△についてはがありましたよ。ああ、これです。: してもよろしいですか。: ええ、どうぞ。【例文 8】にいただいたおかしがありますから、べましょう。【例文 9】のは、にえていただきました。【解説】B. しのにい、そのにするへのをす。 をすは、めてったやよくらない。【例文 10】(がわからなくなってにく)すみません。ちょっとうかがいたいんですが…。【例文 11】(で)A: あのう、このへんに○○はありますか。B: ええ。わかりにくいところですから、をいてさしあげましょうか。A: すみません。ありがとうございます。【例文 12】(エレベーターでらないに)すみません。7、おしていただけますか。【解説】C. しのにい、そのにするへのをす。 しはなどで、をすは。【例文 13】: こちらのおさらをっていただいた方には、おはしのセットをさしあげます。: あら、ありがとう。【例文 14】(ホテルで、フロントにして): あのう、シャワーがしているみたいなんですが。ホテルの: もうしわけございません。すぐおにうかがいます。【例文 15】(で):あのう、この、かなくなってしまったんです。:ちょっとします。【解説】D. スピーチやなどのやまったでう。 し(き)のがき(み)にするときに、 し(き)のにう。き(み)へのをす。【例文 16】(で)もうもうしあげますが、つぎののは、の3からです。【例文 17】(スピーチので)それでは、いたします。の1は○○さんです。【例文 18】(アパートのはり)ごみをすにごみをてた方は、1はらっていただきます。【例文 19】(テレビので)A: われたコンサートをしました。B: ありがとうございます。A: Bさんのファンは、わかいがとてもいですね。(2)【解説】E. しのにい、きへのをす。にするはいない。【例文 20】はじめまして。○○ともうします。からまいりました。【例文 21】は、と、どもがおります。【例文 22】○○さんがしたといてしましたが、1ほどでできるといて、いたしました。【例文 23】のために、くだものをいただくようにしています。【例文 24】ともうします。となりにっこしてまいりました。【例文 25】しゅみで、にっております。
■ 先生へ
●についてでは、しとの(のにてくる)との、 しときとの、などによって、ことばづかいをえることがある。はそのようなことばづかいのつである。? は、しが、きやの、 のにしてしていることをすためにう。こののことを「」とぶ。「」をすことは、なルールとしてめられるもので、のやちでうかどうかがまるものではない。? のには、「/」と「/」がある。がをすのときに、そのをすを「/」にする。し(またはしの)のをべるとき、そのを「/」にする。●のをつには、にするがいる(1)と、いない(2)がある。●【例文 3】のようにのがそのにいないときには、をわなくてもよい。 A: からいたんですが、ニューヨークにができるそうですね。B: ええ、そうらしいですね。●もとしてをうことがある。ただし、しがの(、、など)について、ほかのにすときはえない。1 ○○さんのおばあさんに、むかしのをうかがいました。2 (わたしの)に、むかしのをうかがいました。(×)(わたしの)に、むかしのをきました。(○)●Dのいの「のやまった」とは、にはのようなのことである。スピーチ、、、、インタビュー、、アナウンス、やなどの、など。●をかけたりけたりするときのなに、がわれる。1 (のにをかける): はい、です。: ともうしますが、まさるさん、おねがいします。: はい。ちょっとおちください。2 (ほかのにをかける): はい、○○です。: のともうしますが、さんはいらっしゃいますか。: は
文档评论(0)