- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
関西大学図书馆蔵抄本『新刊监本増注司牧疗马安
関西大学図書館蔵抄本 『新刊監本増注司牧療馬安驥集』について (玄)
研究論文
関西大学図書館蔵抄本
『新刊監本増注司牧療馬安驥集』について
關於關西大學圖書館所藏的抄寫本《新刊監本增注司牧療馬安驥集》
玄 幸 子
Yukiko Gen
提剛
《司牧安驥集》是醫馬書古典著作之一,唐代李石撰的.原書早就遺失,現在能目睹的只有明代
增注本.關西大學圖書館所藏的《新刊監本增注司牧療馬安驥集》是抄寫明代弘治 17 年重刊
的.現在《司牧安驥集》系列的版本稀有,明代弘治 17 年重刊本都有兩種,個個只流傳下一
本:南京圖書館藏本與日本市立米澤圖書館藏本.關西大學圖書館所藏本屬於米澤圖書館藏本
系列,而且有些部分反映了更早時期的版本,是極其重要的史料.以後通過詳細調查此件抄寫
本,可能進行《司牧安驥集》之綜合系統研究而明確此件史料原貌與流傳情況.
キーワード(關鍵詞)
司牧療馬安驥集 (司牧療馬安驥集)、馬医書 (醫馬書)、書写本 (抄寫本)、口語史料
『安驥集』とは一般に 『司牧安驥集』を指し、獣医学書のなかでも馬に関する最も早い時期の
医書、いわば馬医書の古典である。記録に残る限りにおいて中国唐代の李石の撰、成書年代は
ほぼ唐末とされる。また李石の原書は現在伝わらず、明代重刊本が僅かに残されているのみで
ある。
さて、本学図書館には抄本 『新刊監本増注司牧療馬安驥集』(請求番号*645.26*C1*1-1/2、
*645.26*C1*1-3/4)が所蔵されている。明代重刊本を書写したものであることはその内容から
明らかであるが、書写年 ・書写した人物の詳細は記されていない。底本の明代重刊本は、恐ら
く量的に大部の刊行事実はあったには違いないのだが、実用書の定めに違わず現在ほぼ散逸し
1)は、底本の完本が散
ており完本は確認できないとされる。今回取り上げる抄本 『療馬安驥集』
逸している現状にあって、抄本とはいえ底本の姿を写している数少ない史料であるという点で
非常に貴重な存在であるといえよう。本稿では、本学図書館蔵抄本 『新刊監本増注司牧療馬安
驥集』の概要を紹介し、その特徴と史料価値について分析する。
71
外国語学部紀要 第10号 (2014年3月)
馬医書『安驥集』系統の版本と歴史
抄本 『療馬安驥集』の検討に入る前に馬医書 『安驥集』についてその版本と流伝の歴史を概
観しておく。まず、李石撰 『司牧安驥集』に関しては 『宋史』卷二百七 「藝文志」第一百六十
に 「李石司牧安驥集三卷、又司牧安驥方一卷」と著録されるのが最も早期の記述である。また
清 沈青峰 『(雍正)陝西通志』卷七十五 「經籍第二 子類 集類」には 「司牧安驥方一卷、司牧安
俱
驥集三卷、 唐宗室司馬李石撰」とある。では、唐宗室司馬李石とは如何なる人物か。『舊唐
書』卷一百七十二 「列傳」第一百二十二 「李石」を引用する:
歷
李石字中玉,隴西人。祖堅,父明。石,元和十三年進士擢第,從涼國公李聽 四鎮從
事。石機辯有方略,尤精吏術,藩府稱之。自聽征伐,常司留使務,事無不辦。大和三
年,為鄭滑行軍司馬。時聽握兵河北,令石入朝奏事,占對明辯,文宗目而嘉之。府罷,
入為工部郎中,判鹽鐵案。五年,改刑部郎中。由兵部郎中令狐楚請為太原節度副使。
七年,拜給事中。九年七月,權知京兆尹事。十月,遷戶部侍郎,判度支事。
これに拠れば、李石は字中玉、隴西 (現在甘粛省)の人である。元和十三年 (818)の進士、大
和三年 (829)に鄭滑行軍司馬2)となり、各
文档评论(0)