多鲶池-rs.tottori.PDFVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
多鲶池-rs.tottori

D6 多鯰ケ池 ■位置 鳥取市浜坂(浜坂砂丘の南域)( 図 1) 北端(北緯 35 °32′17″)南端(北緯 35 °31′57″) 東端(東経 134°14′30″)西端(東経 134°13′57″) ■選定理由 天然記念物指定地の鳥取砂丘南端部にある多鯰ケ池は,かつ ての谷がその前面部を砂丘の砂にふさがれて出来ている池 図 1 多鯰ケ池の位置 である。しかし,その生い立ちは通常の潟湖とは異なり, 鳥取砂丘の形成と深く関わっている。生い立ちの特異性,大きな水位変化,池水の利用の歴史等,環境保全や 自然と人との関わり方を考える上で貴重である。 ■多鯰ケ池の概観 多鯰ケ池は周囲 3.382km,水深 17.3m,平均 水面高度 16.0m で,池内に小島,磯の御前島, 沖の御前島の三島がある。江戸時代に著された 「因幡誌」には,弁財天の祀られている大島(現 在は陸続きである) は池内に浮かぶ島として記 述されている。池の東側~南,および南西域は 第三紀に形成された岩石の山地からなり,北岸 は砂丘の砂に囲まれていて風光明媚の池である。 図 2 多鯰ヶ池 ■多鯰ケ池の構造 多鯰ケ池は次のような特色を備えている。①池水面が現在の海水面より 16.0m も高い位置にあり,池底が現 在の海水面とほぼ同じレベルにある。②大きな流入河川がなく,また,流出河川もない閉ざされた池である。 ③かつての入江(谷)が砂丘(古砂丘,新砂丘)の砂に閉ざされて出来た池であるが,現世にできた潟湖(湖 山池,東郷池等)とは違い,少し古い時代にできた堰止め湖である。④古砂丘の上部に堆積した大山倉吉軽石 層(約 5 万年前に降下堆積)が不透水層の役目を果たしていて,水漏れを防いでいると考えられる。以上の特 色と周辺の地質調査から推定すると,海水面が高い時期に湾入部が古砂丘(湯山層)にふさがれ,その後, 図 3 多鯰ケ池の構造(左図)と集水域(右図) 大山倉吉軽石層が不透水層の役目を果たすようになって水が蓄えられるようになり,安定した池になったと考 えられる。江戸時代以前は現在よりももっと大きな池であったが,激しく押し寄せる飛砂により少しづつ埋積 され,植林による飛砂防止策がなされる昭和30(1955)年頃まで縮小し続けた。池の構造を(図 3)に示してお くので参照されたい。 ■激しく埋積された多鯰ケ池 多鯰ケ池に関する記録は幾つかある。江戸時代に著された「因幡誌」(安陪恭庵1795 )には「・・・或いは大鯰 池又多鯰池とも書く 四島有り 大島 小島 鵜島 瞽女(ごぜ)島也 瞽女島は水中に沈み旱魃にあらざれ ば見えず・・・」とあり,また,鳥取県史跡名勝天然記念物報告書(鳥取県 1929)には次のような記述があ る。「・・・森ありて辨財天を祀る祠がある。これを大島と名ずく。七八十年前は池中に孤立した島であって,砂 丘の岸に立ち投石するに容易に達せざるほどの遠距離にありしも,しだいに砂丘発達し来たり,四五十年前に は橋を架して辨財天社に参拝せしに,今日にては飛砂の進行発達のため大島の大半は被われ陸續となった・・・」。 その他若干の記録があるが,それらも踏まえて,過去 200 年間の多鯰ケ池の変遷を表 1 に示した。このように, 多鯰ケ池は江戸時代の後半から明治期にかけて急速に埋積されたことがわかる(図 4)。 図 4 多鯰ケ池の埋積状況 表 1 過去 200 年間の記録に見られる多鯰ケ池の変遷 寛政 7 年(1795) 多鯰ケ池に 4 島あり(大島,小島,鵜島,瞽女島) [因幡誌] 天保 10 年(1839) ~ 孤立した大島(岸から投石しても届かず) [天然記念物調査報告書に基づく] 嘉永 2 年(1849) 明治初年頃 大島はまだ池の中 [田中新次郎著「めぐる史跡」中の地図] 明治 12 年(1879) ~ 橋を渡して弁財天へ渡る [天然記念物調査報告書に基づく] 明治 22 年(1889) 明治 30 年(1897) 大 日本帝国陸地測量部作成の1/2万地

文档评论(0)

shaofang00 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档