- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
第三者评価基准(乳児院版)
第三者評価基準
評価基準の考え方と評価のポイント、評価の着眼点
(乳児院版)
- 目 次 -
1 養育?支援 1
(1)養育?支援の基本
① 子どものこころによりそいながら、子どもとの愛着関係を育んでいる。
② 子どもの遊びや食、生活体験に配慮し、豊かな生活を保障している。
③ 子どもの発達を支援する環境を整えている。
(2)食生活
① 乳幼児に対して適切な授乳を行っている。
② 離乳食を進めるに際して十分な配慮を行っている。
③ 食事がおいしく楽しく食べられるよう工夫している。
④ 栄養管理に十分な注意を払っている。
(3)衣生活
① 気候や場面、発達に応じた清潔な衣類を用意し、適切な衣類管理を行っている。
(4)睡眠環境等
① 乳幼児が十分な睡眠をとれるように工夫している。
② 快適な睡眠環境を整えるように工夫している。
③ 快適な入浴?沐浴ができるようにしている。
(5)発達段階に応じた支援
① 乳幼児が排泄への意識を持てるように工夫している。
② 発達段階に応じて乳幼児が楽しく遊べるように工夫している。
(6)健康と安全
① 一人一人の乳幼児の健康を管理し、異常がある場合には適切に対応している。
② 病?虚弱児等の健康管理について、日常生活上で適切な対応策をとっている。
③ 感染症などへの予防策を講じている。
(7)心理的ケア
① 乳幼児と保護者に必要な心理的支援を行っている。
(8)継続性とアフターケア
① 措置変更又は受入れに当たり、継続性に配慮した対応を行っている。
② 家庭引き取りに当たって、子どもが家庭で安定した生活が送ることができるよう家庭復帰の支援を行っている。
③ 子どもが安定した生活を送ることができるよう退所後の支援を行っている。
2 家族への支援 21
(1)家族とのつながり
① 児童相談所と連携し、子どもと家族との関係調整を図ったり、家族からの相談に応じる体制づくりを行っている。
② 子どもと家族の関係づくりのために、面会、外出、一時帰宅などを積極的に行っている。
(2)家族に対する支援
① 親子関係の再構築等のために家族への支援に積極的に取り組んでいる。
3 自立支援計画、記録 24
(1)アセスメントの実施と自立支援計画の策定
① 子どもの心身の状況や、生活状況を把握するため、手順を定めてアセスメントを行い、子どもの個々の課題を具体的に明示している。(共通Ⅲ-4-(1)-①)
② アセスメントに基づいて子ども一人一人の自立支援計画を策定するための体制を確立し、実際に機能させている。(共通Ⅲ-4-(2)-①)
③ 自立支援計画について、定期的に実施状況の振り返りや評価と計画の見直しを行う手順を施設として定め、実施している。(共通Ⅲ-4-(2)-②)
(2)子どもの養育?支援に関する適切な記録
① 子ども一人一人の養育?支援の実施状況を適切に記録している。(共通Ⅲ-2-(3)-①)
② 子どもや保護者等に関する記録の管理について、規程を定めるなど管理体制を確立し、適切に管理を行っている。(共通Ⅲ-2-(3)-②)
③ 子どもや保護者等の状況等に関する情報を職員が共有するための具体的な取組を行っている。(共通Ⅲ-2-(3)-③)
4 権利擁護 31
(1)子どもの尊重と最善の利益の考慮
① 子どもを尊重した養育?支援についての基本姿勢を明示し、施設内で共通の理解を持つための取組を行っている。(共通Ⅲ1 -(1)-①)
② 社会的養護が子どもの最善の利益を目指して行われることを職員が共通して理解し、日々の養育?支援において実践している。
③ 子どものプライバシー保護に関する規程?マニュアル等を整備し、職員に周知するための取組を行っている。(共通Ⅲ-1―(1)-②)
(2)保護者の意向への配慮
① 保護者の意向を把握する具体的な仕組みを整備し、その結果を踏まえて、養育?支援の内容の改善に向けた取組を行っている。(共通Ⅲ-1-(2)-①)
(3)入所時の説明等
① 保護者等に対して、養育?支援の内容を正しく理解できるような工夫を行い、情報の提供を行っている。(共通Ⅲ-3-(1)-①)
② 入所時に、施設で定めた様式に基づき養育?支援の内容や施設での約束ごとについて保護者等にわかりやすく説明している。(共通Ⅲ-3-(1)-②)
(4)保護者が意見や苦情を述べやすい環境
① 保護者が相談したり意見を述べたりしたい時に相談方法や相談相手を選択できる環境を整備し、子どもに伝えるための取組を行っている。(共通Ⅲ-1-(3)-①)
② 苦情解決の仕組みを確立し、保護者に周知する取組を行うとともに、苦情解決の仕組みを機能させている。(共通Ⅲ-1-(3)-②)
③ 保護者からの意見等に対して迅速に対応している
文档评论(0)