- 1、本文档共4页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
理科总合B.DOC
科学と人間生活 第3回 光の性質とその利用 提出期限:○○月○○日 評価: 点 教科書p.110~133 学習書p.○○~○○ 合?再 名前: No. 備考:
1 波の性質について,次の問いに答えなさい。
(1) 図1は,ひもの端を規則的に振動させたものである。次の文について,①~⑤とA,Bに当てはまる語句を答えなさい。ただし,A,Bは図1のA,Bと同じ語句が入る。
図1のように,波の進行方向に対して,振動方向が( ① )になっている波を横波という。
隣り合う山と山,または谷と谷の距離を( A )といい,波がやってきてから次の波がやってくるまでの時間を( ② )という。この間に波が上下に振動する回数は( ③ )回である。一方,1秒間あたりに波が振動する回数を( ④ )という。
図1にある山の高さや谷の深さを( B )という。
図1の場合,ひもが波を伝え,図2の場合,ばねが波を伝えている。このように,波を伝える物質を( ⑤ )という。
[① ] [② ] [③ ]
[④ ] [⑤ ]
[A: ] [B: ]
(2) 縦波とは,どのような波のことか,下の図を参考にして説明しなさい。また,縦波は,別の呼び方で何というか。
[別の呼び方: ]
(3) 光と音は,それぞれ縦波と横波のどちらか。
[光: ] [音: ]
(4) 真空中でも伝わるのは,光と音のどちらか。 [ ]
(5) 波の速さを,波の振動数をf,波の波長をλとして,波の速さを表しなさい。
[ ]
(6) (1)の④について,その単位を何というか。また記号も答えなさい。
[単位: /記号: ]
2 光の進み方について,次の問いに答えなさい。
(1) 反射の法則とは何か,説明しなさい。
(2) 反射の法則にしたがって,図1の中に入射角と反射角,および反射光をかき入れなさい。
(3) 次の文の①~⑥について,下の語群から最も適当なものを選び,答えなさい。
光は,一様な物質の中では,( ① )。しかし,空気中から水中へ進むように,異なる物質に光が進むと,物質の( ② )面で,反射と( ③ )が起こる。
図2は,ある物質における,(③)の様子を示したものである。角iを( ④ )といい,角rを( ⑤ )という。物質Ⅰに対する物質Ⅱの相対屈折率nを,図2の中のaとbを用いて表すと,( ⑥ )になる。
語群:直進する,屈折,境界,反射角,入射角,屈折角,,,
(4) 図2のように,光の進む向きが変わるのはなぜか,説明しなさい。
[ ]
3 内視鏡や光通信のケーブルなどは,光ファイバーを使って,狭いところや遠くまで光情報を伝えることができる。このしくみを,右の図を参考にして説明しなさい。
4 レンズは大きく分けると,2種類がある。それぞれのレンズの特徴と身の回りで使われている例を1つずつ挙げなさい。
5 レンズの性質について,次の問いに答えなさい。
(1) 図1は,物体を出てレンズを通る光線の道筋を表したものである。次の に当てはまる適当な文と,アには適当な語句を書きなさい。
図1のレンズの場合
① レンズの光軸に対して平行に進む光線は,レンズを通過したあと,
② 焦点F2を通過した光線は,レンズを通過したあと,
③ レンズの中心Oに向かう光線は,
④ BB′の像は,[ア ]である。
(2) 下の図2,図3について,実像と虚像をそれぞれ作図しなさい。
(3) スクリーンに映し出すことができるのは,図2と図3のどちらか。 [ ]
6 ヒトの眼とカメラは,物体をとらえる点ではたらきが似ている。ヒトの眼の構造とカメラの構造で同じはたらきをするものを図1から選び,答えなさい。
① こう彩
[ ]
② 水晶体
[ ]
③ 網 膜
[ ]
7 右の図は,光の波長をおおよその値とともに表したものである。光の性質について,次の問いに答えなさい。
(1) 次の文について,①~⑧に当てはまる適当な語句を答えなさい
ヒトの眼が色として感じることのできる光を( ① )という。(①)の中で,赤は最も波長が( ② )い光で,紫が最も波長が( ③ )い光である。また,太陽光や白熱電球などから出る白い光は( ④ )という。
光の( ⑤ )は,光の波長によって,おおよそ決まっている。図のエの波長帯の色は,主に( ⑥ )色として確認できる。
文档评论(0)