- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
第3章 - 神奈川県ホームページ
人口動態調査
1 結果の要約
(1)出生数は増加
出生数は79,118人で、前年の76,196人より2,922人増加し、出生率(人口千対)は9.1で、前年の8.8を上回った。
出生数を母の年齢(5歳階級)別にみると、減少を続けていた15~34歳が増加に転じ、35~44歳では引き続き増加傾向である。
(2)死亡数は増加
死亡数は58,898人で、前年の58,801人より97人増加し、死亡率(人口千対)は6.8で、前年と同率である。
死因別にみると、死因順位の第1位は悪性新生物(がん)、第2位は心疾患(心臓病)、第3位は脳血管疾患(脳卒中)となっている。全死亡者に占める割合はそれぞれ32.9%、15.2%、11.5%であり、死亡者のおよそ3人に1人は悪性新生物(がん)で死亡したことになる。
(3)自然増加数は増加
出生数と死亡数の差である自然増加数は20,220人で、前年の17,395人より2,825人増加し、自然増加率(人口千対)は2.3で、前年の2.0を上回った。
死亡数が出生数を上回った市区町村は前年22市区町村であったが、平成18年は横浜市西区、中区、南区、横須賀市、鎌倉市、小田原市、逗子市、三浦市、南足柄市、葉山町、大磯町、二宮町、中井町、松田町、山北町、箱根町、真鶴町、湯河原町、清川村、藤野町の20市区町村となった。
(4)死産数は減少
死産数は1,875胎で、前年の2,062胎より187胎減少し、死産率(出産(出生+死産)千対)は23.2で、前年の26.3を下回った。
(5)婚姻数は増加
婚姻件数は57,046組で、前年の56,049組より997組増加し、婚姻率(人口千対)は6.5で、前年と同率である。
平均初婚年齢は、夫30.8歳、妻28.8歳で、前年より夫、妻ともに0.2歳上昇している。
(6)離婚件数は減少
離婚件数は18,447組で、前年の18,516組より69組減少し、離婚率(人口千対)は2.12で、前年の2.13を下回った。
2 出生
(1)出生数
平成18年の出生数は79,118人で前年の76,196人より2,922人増加した。
第1次ベビーブーム期(昭和22~24年)に生まれた女性が出産したことにより、昭和46~49年には、第2次ベビーブームとなり、1年間に12万人を越える出生数であった。昭和50年以降は、毎年減少し続け、平成6年以降増加と減少を繰り返しながら、ゆるやかな減少傾向であったが、平成13年から5年連続で減少し、平成18年は6年ぶりに増加し、平成16年に次ぐ出生数となった。(図1)
出生率(人口千対)は、9.1で前年の8.8を上回った。
出生数を母の年齢(5歳階級)別にみると、減少を続けていた15~34歳が増加に転じ、35~44歳では引き続き増加傾向である。(表2)
第1子出生時の母の平均年齢はほぼ横ばいで、平成18年は29.6歳である。(表3)
(2)合計特殊出生率(県独自集計値による市町村比較)
平成18年の合計特殊出生率は1.20で前年の1.13を上回った。
平成6年以降に低下傾向であったが、平成18年は上昇に転じ、1.20となった。
年齢階級別に内訳をみると、低下を続けていた20~34歳が上昇に転じ、前年低下に転じた15~19歳と、35~39歳が再び上昇したため、45~49歳を除く各年齢階級で上昇に転じた。(表4)
市区町村別にみると、合計特殊出生率が高いのは開成町(1.64)、大井町(1.62)、横浜市戸塚区、横浜市瀬谷区(1.34)等で、低いのは藤野町(0.78)、山北町(0.90)、松田町(0.93)、清川村(0.98)等であった。(表5、図2)
3 死亡
(1)死亡数?死亡率
平成18年の死亡数は58,898人で、前年の58,801人より97人増加し、死亡率(人口千対)6.8で前年と同率となった。
昭和20年~昭和30年代は2万人前後で推移していたが、その後上昇傾向となり、平成3年以降は4万人以上となり、平成11年以降5万人を超えている。
近年は人口の高齢化を反映して75歳以上の死亡数が増加しており、平成18年の死亡数の約6割を占めている。(表1、図3)
年齢(5歳階級)別に死亡率(人口10万対)をみると、5~9歳、15~19歳、25~29歳を除いた各年齢階級で前年より低下している。(表6-1)
死亡率性比(男の死亡率/女の死亡率×100)を年齢(5歳階級)別にみると、10~14歳を除いた各年齢階級で100以上となっており、男の死亡率が高いことを示している。また、15~24歳、55~79歳の各年齢階級では、男の死亡率が女の死亡率の2倍以上となっている。(表6-2)
(2)死因
ア 死因順位
平成18年の死亡数を死因順位別にみると、第1位は悪性新生物(がん
您可能关注的文档
最近下载
- (正式版)SH∕T 3553-2024 石油化工汽轮机施工及验收规范.pdf VIP
- 电气专项施工方案.doc VIP
- 个人简历——【标准模板】.doc VIP
- 软件开发工具unsp ide使用说明书.pdf VIP
- 【课堂新坐标(教师用书)高中英语 Unit 3 Period V Culture Corner & Bulletin Board课件 北师大版必修1.ppt VIP
- 老年病多学科诊疗模式.pptx VIP
- GPX 生产手册.pdf VIP
- 老年病多学科诊疗模式.pptx VIP
- 【课堂新坐标(教师用书)高中英语 Unit 1 Lifestyles单元归纳提升课件 北师大版必修1.ppt VIP
- 新课标高中英语 教师用书配套资料 Unit1~2 阶段综合检测 北师大版必修1.doc VIP
文档评论(0)