- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
水位低下と水草-滋贺県
オウミア No.50
琵琶湖研究所ニュース
1995年2月
編集・発行/滋賀県琵琶湖研究所
〒520 大津市打出浜1-10
TEL 0775-26-4800
研究トピックス「水位低下と水草」
特別企画「オウミアの歩み」
琵琶湖研究こぼれ話(6)「琵琶湖の雪のプラス・マイナス」
Q&A 「カワウについて」
水位低下と水草
1994年夏、普段は水面下にあり目に止まることのない沈水性の水草群落が、
水位低下とともに現れはじめました。
( )内は湖面水位
ネジレモ コウガイモ クロモ
8/13(-84cm)草津市新浜町 8/13(-84cm)草津市新浜町 9/9(-114cm)野洲川河口付近
Q これはどこでしょう? ネジレモの干上がり
(1994/8/2) 8/24(-95cm)草津市新浜町
A 枯れた藻が岸辺に打ち寄せる風景は、自然性の高い湖沼ではふつうの姿です。右側は白鳥の飛来地とし
て有名な北海道の風蓮湖において撮影した、枯れたアマモ(琵琶湖にはありません)が漂着している写真ですが、
琵琶湖と見間違えそうなほど似ています。アマモもネジレモも共に、水鳥の重要な餌となっています。
【研究トピックス】
水位低下と水草
▼昨年の夏の経過
1994年は、滋賀県でも小雨傾向が続きました。特に6月から8月の降水量は平年の3分の1以下の200mm程度し
かありませんでした。そのため琵琶湖の水位は、6月にマイナスになった後、9月15日の史上最低の-123cmまで、
ほぼ一直線に低下しました。
8月に入り、水位が-80cm以下になるころから、在来種が目立つようになりました。湖岸付近ではネジレモやコウ
ガイモの水草帯が干上がり始め、沖合いではクロモやセンニンモなどが水面まで達するようになりました(表紙写
真)。
▼渇水期に繁茂していた在来種
現在の琵琶湖には、帰化植物のコカナダモ以外に、在来種の水草も多く生育しています。コカナダモは低い水温
を好み、4月から盛んに成長し6~7月には群落は最大となります。それに比べ、多くの在来種は6~9月ごろの盛
夏を生育期間としています。渇水が最も進行していたのは、まさにこの時期でした。
コカナダモは最も成長したころ、茎が湖底付近で一斉に切れ、群落全体を浮かび上がらせます。この水草のマッ
トを「流れ藻」と呼んでいます。在来の水草でも切れて流れることは珍しくはないですが、それが大規模なマット状に
なることはありません。
▼渇水が進むにつれて
水草の繁茂がマスコミをにぎわし、9月には,水草の除去のために、パワーシャベルなどの重機が湖岸に入れら
れようとしました。最低水位が記録された翌日からの100mmを越える降雨や台風26号などにより、水位は-50cm程
度まで一気に回復したため、事業の本格的な実施には至りませんでしたが、湖岸で水草を除去することの問題点
などを少し整理してみました。
▼渇水期に繁茂していた在来種
コカナダモは侵入直後の196
原创力文档


文档评论(0)