伦理へ-立命馆大学文学部心理学科.PPT

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
伦理へ-立命馆大学文学部心理学科

コンテンツ 大学における研究倫理委員会:    研究者の属する組織による研究倫理審査 2. R大学の「研究倫理委員会」設立のいきさつ   3. 立命館大学(衣笠C)「人を対象とする研究倫理審査委員会」 4. 批判?問題?課題 1. 大学における研究倫理審査 ● IRB: 研究者の所属する組織による、     「自己審査」機能 ● 「大学」という組織       外的状況    ?コンプライアンス中心の危機管理   ?上位(?)組織からの指示指導(文科省など)        内的状況   ?学生(学部生?院生)の研究、教育(授業) ?多領域を有する組織 (人を対象とする???)      Making 倫理委員会 2006: 「研究倫理WG」(人間科学研究所)  基本論点:    ?倫理とコンプライアンスの分離     ?研究者倫理から研究(行動)倫理へ    『テキスト』:  坂上貴之(2004) 倫理的行動と対抗制御 -行動倫理学の可能性.行動分析学研究,19(1),5-17.                           研究倫理と研究者倫理? ●研究費流用などの不祥事の中で、 研究に関わる諸問題が、研究者個人のモラルにもっぱら帰属するかのような状況(研究者の 倫理)」。 ●そして、研究に関する倫理規定は、 「非倫理的行動を、罰、不の強化で減少させるためのルール」(坂上,2004参照) 研究者と対象者 「非倫理的行動をしない」という消極的な意味づけの中では、ともすると研究倫理のための作業は、 「研究(者)」と「対象者」が、 対立的な構図として位置づけられてしまう。 3. 立命館大学(衣笠C)「人を対象とする研究倫理審査委員会」 2009年7月から 1)学生も「研究者」である。 2)学生に指導教員の記載をとくに義務づけない。 3)対象者と同時に研究者も守る(保険等の確認) 4)「発表しない研究はない」(発表促進も倫理) 5)審査申請は、義務ではなく申請制 6)委員会は、研究事前のみでなく、中途でも、あるいはトラブルが生じたときの相談にも乗る。 7)審査は極力、迅速に(最大1ヶ月で結論)。 8)審査プロセスは極力公開 立命館大学における人を対象とする「研究倫理指針」 ●研究者とは: 「研究者」とは、本学の教員のほか、本学で研究活動に従事する学部生、大学院生および研究員等を含む。   ●研究とは:  「人を対象とする研究」とは、臨床?臨地人文社会科学の調査および実験をいい、個人または集団を対象に、その行動、心身もしくは環境等に関する情報を収集し、またはデータ等を採取する作業を含む。 学生(教員)への教育 院生による1回生向けのマニュアル製作 心理学:2回生時に「基礎実験」の授業で 研究倫理の講義 大学院(応用人間科学研究科)  1回生時に研究法として講義 -----------------------------------------   応用人間(臨床?対人援助)ではFDなど  文学部教授会、その他オンデマンド   対人援助における研究の倫理 研究(実践)とは「援護」としての発表を前提とする。 研究倫理は手続き上の「留意点」ではなく、研究の目的あるいは研究することがすでに倫理的判断の結果である。        ●対象者の利益(選択肢拡大)に対して研究内容が一致しているかどうかが、まず問題。 ●「援護」(公表)することが倫理的である。 そして、その役割を果たしうる表現であるか? 対人援助だから危ない点 ?「援助」している研究者の“信念”が、公正さ(integrity)を阻害する。   無意識の改ざん?データの選択         → 長期的には「援護力」を失う ?目標達成の“信念”から、対象となる「本人」の援助要請の有無さえ確認しないで作業を継続する (パターナリズム) ?対象者ではなく「他の援助者」(親?組織)の要請に統制されてしまう(クライエントが当事者ではない場合) 当事者と「善意」の研究者(援助者)の関係のチェックシステム ?直近の援助者(代理人)ではなく、 対象となる当事者自身から、援助実践に関する  「対抗制御」(counter control)の回路を保証する。  ●坂上貴之(2004) 倫理的行動と対抗制御-行動倫理学の可能性- 行動分析学研究、19(1)、5-17. ●Nozaki Mochizuki (1995): Assessing choice making of a person with profound disabilities. The Journal of the Association for Persons with Severe

文档评论(0)

xiaozu + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档