lcgt概算要求案-东京大学宇宙线研究所.ppt

lcgt概算要求案-东京大学宇宙线研究所.ppt

  1. 1、本文档共32页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
lcgt概算要求案-东京大学宇宙线研究所

LCGT概算要求について LCGT Collaboration 要求要旨 重力波は一般相対性理論で予言される時空のひずみ波 アインシュタインの一般相対性理論の検証 高密度天体や物質に覆われた銀河中心で起こる現象など重力波でしか観測できない天文現象を捉える新しい観測手段の確立 信号波形から重力波源までの距離推定が可能 雑音のない理想的な検出器3台で重力波源位置の決定 現在検出可能とされる乙女座銀河団で発生イベントは数百年に1回程度 天文学として意味のある観測を行うにはもう一桁の感度向上が必須 TAMAの基線長を一桁スケールアップ、レーザー鏡低温化によるkmスケールの低温鏡重力波望遠鏡LCGTの提案 LCGTの感度はTAMAを2桁程度、また、LIGO計画、VIRGO計画などで期待される感度を一桁程度上回る 予想される重力波イベント発生率によれば1年で0.02から20回 世界で初めての重力波直接検出を目指す 計画建設に5年、目標感度達成のための調整に2年 期待される成果(1) 2重中性子星の質量の決定 合体時の最後の3分間の波形観測データを理論的なテンプレート波形と比較することにより、両星の質量、角運動量が決まる。パルサー観測では数年以上の時間スケールの観測に匹敵する。 2重中性子星の半径の決定 連星中性子星の安定な最も内側の円軌道の半径は、中性子星の半径に依存する。従って、波形解析から中性子星の半径が決まる。 核物質密度を超える超高密度状態の解明 中性子星の半径と質量の関係がわかると核物質密度を超える超高密度物質の状態方程式が決定 ハッブルパラメーターの決定 2重中性子星までの距離が決まる可能性がある。従って、ハッブルパラメーターや減速パラメーターといった宇宙論のパラメーターが決まる。 ブラックホールの質量と角運動量の決定 PSR1913 + 16のような1.4Msunと1.4Msunの2つの中性子星の合体では、全質量は2.8Msunなので中性子星の最大質量を超える。従って、角運動量を持ったブラックホールが形成されると予想される。すると合体最後の3ミリ秒でブラックホールの準固有振動が励起されるはずで、この実部と虚部の値からブラックホールの質量と角運動量が決まる。この質量が合体最後の3分間で決められた中性子星の質量から放出された重力波のエネルギーを引いたものになっていれば強い重力場での一般相対性理論の検証ならびにブラックホール時空の確認が出来る。 重力理論の決定 合体最後の3分間で一般相対論が正しいかどうかがわかる。例えば、もしブランスディック理論が正しくて、ブランスディッケ理論のパラメーターω~2000なら、ωが決まるかもしれない。これは重力理論が決まるかもしれないという重要な可能性の指摘である。 期待される成果(2) 超新星爆発のメカニズム 超新星爆発を引き起こすメカニズムは明確ではなく、放出される重力波の時間発展から物質の運動について制限が課せられ、メカニズムを推定できる。 ニュートリノの質量の決定 超新星爆発の際に放出されるニュートリノと同時に重力波が検出されれば、それらの到達時間からニュートリノの光速度からのずれがわかり、質量が推定できる。同時に放出されるガンマ線などでも同じ比較が可能であるが、途中物質によ

文档评论(0)

wangsux + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档