- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
(浓缩)日语语言学精华
屈折語(くっせつご):語形変化によって文法関係を表す言語。例:英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語などがある。
膠着語(こうちゃくご):概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。例:日本語、朝鮮語、トルコ語、モンゴル語などがある。
孤立語(こりつご):主に語順によって文法関係を表す言語。例:中国語、チベット語、タイ語、ベトナム語などがある。
抱合語(ほうごうご):文レベルの文法関係を一語(いちご)にまとめる言語。例:エスキモー諸語、アメリカインデアン語、オーストラリア土語などがある。
国語:その国において公的なものとされている言語。その国の公用語。日本語の別称である。
国語教育:日本国内で行われ、国民を対象とする母国語の教育。
国語学?国語研究:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。
日本語学?日本語研究:日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとして研究する学問。
文:形の上で完結した、一つの陳述によって統べられている言語表現の一単位。
文の成分:文を組み立てている文節を、その働きの上から分けたものをいう。主語、述語、修飾語、接続語、独立語の五つがある。
単語?語:文法上の意味?職能を有する、言語の最小単位。例えば「花が咲く」という文における「花」「が」「咲く」など。
音節:まとまりに発音される最小の単位。ハ、ナ二つの音節で花の単語をなす。
音素?単音:音声を分解して得られた最小の単位。これが集まって音節をなす。ハの音節はh、a二つの単音でなす。
文 ←文の成分 ←単語 ←形態素 ←音節 ←音素
言語におけて、音節と音素は形しかない、意味はないです。
音韻論:音素を対象にして、その種類?特徴、結合上の規則性、音声的プロセス、韻律などを研究する学問。
単語 単純語:山、川、花、犬
複合語:雨傘、昼休み、焼きそば、立ち読み
単純語:言語学で、単語のうち、歴史的ではなく、その時代の意識の上で、それ以上の構成要素に分解できないと考えられる単語。山、川、花、犬など
複合語?合成語:二つ以上の単語が結びつき、別の新しい語を形成したもの。雨傘、昼休み、やきそば、立ち読み
派生語:単語のうち、ある単語に接辞などが付いたりしてきた語。男らしい、嬉しいさ、お寿司、友達、春めく
語根(ごこん)?語基:単語を構成する要素のうち、意味の上でそれ以上分解できない基本的な部分。例:山、川、海、雨
形態素:意味を持つ最小の言語単位。雨傘は雨、傘をなす。雨、傘は形態素です。
語彙:ある一つの言語体系で用いられる単語の総体。
語彙論?意味論:語彙について体系的に記述説明する学問。
文法論?構文論?シンタクス:文を構成する単位(単語或いは語群)の配列の法則とその機能、各々の構成単位の機能などを研究対象とする学問。
文章論:文章を研究対象とする学問。
線条性:人間は同時に二つの音を発することが出来ないので、音声言語は必然的に継起的(けいき)、つまりひとつづきにならざるを得ない。この言語の必要的な性質を線条性という
音声学:人間の発声を研究する学問。調音音声学、音響音声学、聴覚音声学がある。
音声記号:言語の音を音声学的に表記するための記号。例えば国際音声記号など。
母音:声帯を振動させ、空気が口の中で妨げを受けることなく発せられた音。
子音:空気が口の中で妨げを受けて発せられた音。
子音 濁音(だくおん):濁点「゛」。ガ?ザ?ダ?バ行音とそれらに対応する拗音
半濁音:半濁音符「゜」
清音(せいおん):仮名に濁点「゛」?半濁音符「゜」をつけないであらわす音節
音声:人間が発声器官を通じて発する音である。
音韻:漢字の音を構成する生母や韻母などの総称である。
音素:ある一つの言語で用いる音の単位で、意味の相違をもたらす最小の単位。//で表示する。
音素 母音音素:(5個)a i u e o
子音音素:(13個)b p d t c k g s z h r m n
半母音音素:(2個)j w
特殊音素:(2個)N Q
自由異音:いつでもどこでも自由に入れ替えが可能で、語に意味の区別を与えないもの
条件異音:異音の中である条件下で必ず同じ音が発音されるもの。例:日本語のハヒフヘホは、母音によって子音の音(音声)が必ず異なる。
直音:撥音のンと促音のツを含まない、一つの仮名でなす音節のことを直音という。
拗音(ようおん):一つの仮名とャ、ュ、ョを組み合わせる音節のことを拗音という。
撥音(はつおん):国語の音節の一つ、語中または語末にあって一音節をなす鼻音。[m] [n] などの音。
開音節:母音または二十母音で終る音節。日本語
文档评论(0)