二酸化炭素.PPT

  1. 1、本文档共9页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
二酸化炭素

* 地球温暖化対策について 平成16年7月 経済産業省 産業技術環境局  環境政策課 環境経済室 ●対象ガス(6種類):  二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、   代替フロン等3ガス(HFC、PFC、SF6) ●基準年: 1990年(代替フロン等3ガスは1995年) ●約束期間: 2008年~2012年の5年間 ●主要各国の削減率 (先進国全体の目標はマイナス5%)   日本:▲6%、米国:▲7%、EU:▲8%、ロシア±0% ●発効要件  ?条約の締約国の55か国以上が批准  ?排出義務を負う国(先進国)のうち、1990年のCO2排出量の55%を占   める国が批准 <京都議定書:概要> 1 <京都議定書:京都議定書の対象ガス>   ★二酸化炭素(CO2)      -エネルギー起源       主な発生源 : 化石燃料の燃焼                  ex 発電=家庭やビルにおける電気の使用                     自動車の運転  生産活動 等                -非エネルギー起源       主な発生源 : 工業プロセス  ex セメント製造   ★メタン(CH4)   ★一酸化二窒素(N2O)   ★代替フロン等3ガス      ①ハイドロフルオロカーボン(HFC)      ②パーフルオロカーボン(PFC)      ③六フッ化硫黄(SF6)   2 出典:2004年度地球温暖化対策推進本部資料 約9割を,エネルギー起源二酸化炭素が占めている <日本の各温室効果ガスの割合> 各温室効果ガスの割合(2002年度) 3  部門別のエネルギー起源二酸化炭素排出量を見ると、産業部門は1990年度に  対して減少しているのに対し、民生部門?運輸部門は大幅に増加。 <エネルギー起源CO2部門別排出量> (90年度比▲1.7%) (90年度比20.4%) (90年度比36.7%) (90年度比28.8%) 4 <基本的考え方> ◎環境と経済の両立  -地球温暖化対策への取組が、経済活性化や雇用創出等につながるよう、    技術革新や経済界の創意工夫を活かしたものとする。 ◎ステップ?バイ?ステップのアプローチ  -節目節目(2004年、2007年)に、大綱の内容について評価?見直しを行い、    段階的に必要な対策を講じる。 ◎各界各層が一体となった取組の推進 ◎地球温暖化対策の国際的連携の確保 国内では、平成14年3月に政府決定した 「地球温暖化対策推進大綱」 に基づき、温室効果ガス削減に向けた施策を総合的に推進。 地球温暖化対策推進大綱(平成14年3月 地球温暖化対策推進本部決定) <地球温暖化対策推進大綱の概要 ①> 5 <6%削減の内訳> ex. 省エネルギー対策の推進   ?省エネ法改正による大規模オフィスビル等へ    のエネルギー管理の導入   ?トップランナー基準適用機器の拡大 ex. 新エネルギーの導入   ?電気事業者による新エネルギー等の利用を義    務づけ(RPS法)   ?燃料電池、太陽光発電、バイオマスエネルギ    ー等の実証試験等の強化 ex. 京都メカニズムに向けた取組   ?海外での温室効果ガス排出削減に資する設備    投資に対する補助金や金融支援   <具体的施策例> ▲1.6% その他(京都メカニズム活用等) ▲3.9%    森林吸収 ▲2% 革新的技術開発、国民の努力 +2% 代替フロン等3ガス ▲0.5% 非エネルギー起源二酸化炭素 メタン、一酸化二窒素 ±0% エネルギー起源二酸化炭素 (産業、民生、運輸三部門合計) ○具体的には、省エネ?新エネの推進や京都メカニズムの活用に向けた取組、  革新的技術開発等、200を超える地球温暖化防止のための施策を推進中。 ○これらの対策の実効性の一層の向上が不可欠。 ○地球温暖化対策推進大綱は、本年見直しの年になっており、現在各省において検討中。 <地球温暖化対策推進大綱の概要 ②> 6  エネルギー需要面の対策 1:産業部門の対策 ?産業界の自主的な取組みの実効性の確保 例):経団連自主行動計画のフォローアップ (経済産業省所管 29業種対象) ?省エネ法に基づく工場総点検の強力な実施 2:民生部門の対策 ?省エネ法のトップランナー基準対象機器の追加 ?省エネ法の改正による大規模オフィスビル等への対策を強化 3:運輸部門の強化 ?補助金制度による低公害車、低燃費車の普及促進 ?燃料電池自動車の早期実用化に向けた技術開発、実証試験等の実施

文档评论(0)

wumanduo11 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档