- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
状态変革研究领域活动
別紙2
「状態と変革」研究領域活動・事後評価報告書
-平成 13年度終了研究課題-
領域総括 国府田 隆夫
1. 研究領域の概要
物質の構造秩序が急激に変革する現象(広義の相転移)、すなわち多様な可能性を秘めた
安定秩序状態がどのように他の状態に変革するか、そのダイナミクスと機構を研究するもので
す。
例えば、分子、クラスター、液体、固体物質を研究対象とし、構造秩序変化の理論的・計算科
学的研究、非線形光学など新手法による実験的研究、光誘起構造変化、スピン秩序変化など
新規な物性を示す物資の創製研究を含みます。
2. 研究課題、研究者名
別紙一覧表参照
3. 選考方針
基本方針として、
(1)審査は「状態と変革」研究領域に設けた選考委員会(9 名)で行う。
(2)審査方法は、書類審査、面接審査及び総合審査とする。
(3)選考の基本的考え方は以下の通りである。
1)基礎的な研究(理論的研究を含む)を対象とする。
2)独創的な発想に恵まれ、活力に富み、自ら研究を実施するものを優先する。
具体的には、
1)新しい発想をもった人。
2)これから新しい分野を創られる人。すなわち、現在流行の研究ではなく、これから流行とな
る研究分野を切り拓いて行ける人。
3)今後伸びることが予想できる人。
4. 選考経緯
審査 書類選考 面接選考 採用者数
対象数 185 32 20
5. 研究実施期間
平成 10年 10月~平成 13年 9 月
- 48-
6. 領域の活動状況
領域会議: 6 回
領域総括の研究実施場所訪問: 研究開始に際し、全研究者を訪問。
7. 評価の手続き
領域総括個人が研究者からの報告・自己評価を基に領域アドバイザーの協力を得て行った。
(評価の流れ)
平成 13年 9 月 研究期間終了
平成 13年 11 月 研究報告会を東京で開催
平成 14年 1 月まで 研究報告書及び自己評価提出
平成 14年 2月 領域総括による評価
8. 評価項目
(1) 外部発表(論文、口頭発表など)、特許、研究を通しての新たな知見の取得等の研究成果
の状況
(2)得られた研究成果の科学技術への貢献
9. 研究結果
本領域は、1997(平成 9)年に「状態と変革」というキーワードを共通の研究目標に掲げ発足し
た。 170名の応募者の中から選び抜かれた 10名の第 1期研究者が所定の 3年間の研究期間
を終えて、“さきがけ研究 21 卒業者”として巣立っていったのは、 奇しくも 20世紀最後の年の
2000(平成 12)年であった。これら第1期研究者の活動と成果は、既にその初年度から、物質科
学の基礎・応用分野の研究に携わる多くの人々の注目を集め、21世紀の幕開けに“変革”をもた
らすことを期している本領域の意義と役割を印象付けるものであった。10名の第1期研究者の中
で、採用時に助教授の職位にあった5名の研究者が、その後、前後して教授職に昇格し、 我が
国の物質科学・物質工学を担うべき次世代研究者・技術者の指導・養成で中核的役割を果たし
ていることも、本領域の学際的活動の展開が社会的に高い評価を受けていることの証拠と言え
よう。
第 2期に当たる 1998(平成 10) 年度では、予定枠の倍にあたる 20名の研究者を採用するこ
とが認められた。「状態と変革」研究領域の特徴は、物理学、 応用物理学、無機・有機化学、
電子工学、量子エレクトロニクスなど多岐に渡る分野を包含しているため、応募者の研究提案も
極めて広範囲に及ぶものであった。第 1期研究者の活動が関心を集めたこともあって、 第 2期
研究者に応募した計 185件の研究提案は
文档评论(0)