日本文学史(上)Mar14Student.ppt

  1. 1、本文档共38页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
日本文学史(上)Mar14Student

日本文学史(上) 復旦大学外文学院日文系 (2010年~2011年第二学期) 時代区分 上代(古代前期)大和?奈良時代 中古(古代後期)平安時代 中世 鎌倉?室町時代?安土桃山時代 近世 江戸時代 近代 明治~大正~昭和時代 上代文学 概観 範囲: 政治?文化の中心が大和(奈良県)にあった時代、 文学の誕生から平安遷都(794年)のころまで。 歴史的背景: 四、五世紀ごろには大和朝廷のもとに一国家が統一誕生。 大化の改新や壬申の乱を経て天皇の権威が安定。 文化的背景: 七、八世紀には遣隋使、遣唐使が派遣され、大陸文化がさ かんに流入した。特に漢字の伝来によって文字を記すこと ができるようになり、八世紀には『古事記』、『日本書 紀』などが生まれるに至った。 上代文学 主要作品 口承文学から記載文学へ 口承文学  外界に広がる自然の中に、超人間的な力のあらわれを 見いだす → 神の力として畏れ敬う → 祭りの起源 (共同体社会の安定と生産の豊饒) 祭りの場で語られる神聖な詞章(呪言や呪詞)が文学の原型 → 言語表現として自立?洗練していく → 文学の誕生 祭りの場における文学 神話‐神にかかわるさまざまな語り伝え 伝説‐より歴史的?人間的な語り伝え(神話より広義の概念) 歌謡‐神への祈りや感謝をあらわすうた 記載文学   -『古事記』、『日本書紀』、『風土記』   (神話?伝説の集大成)   -『祝詞(のりと)』?『宣命(せんみょう)』   (言霊信仰(言葉に宿る霊力)による祭祀文学の発達) -『万葉集』   (歌謡から派生した和歌が独自な達成を遂     げたもの?詩歌形態の確立) -『懐風藻』   (中国文化の影響による漢詩文の隆盛)   『古事記』 現存する日本最古の叙事的文学 和銅五年(712年)成立 天武天皇の命で稗田阿礼(ひえだのあれ)が誦み習っていた帝紀や本辞を、元明天皇の命で太安万侶(おおのやすまろ)が採録したもの 三巻から成る 上巻:天地創造から神武天皇の誕生まで 中巻:神武天皇から応神天皇まで 下巻:仁徳天皇から推古天皇まで  古代歌謡(口承文学の歌謡が発達したもの)    が採録されている(約110首) →記紀歌謡  純粋な漢文体で記された序文以外は、漢字の  音訓をまじえた変則の漢文体で記されている →語り継がれた本来の国語を忠実に伝える  歌謡や重要な語句は万葉がなによる一字一音  式の表記 『日本書紀』 編年体の歴史書 養老四年(720年)成立 元正天皇の命で舎人親王が中心となって編集 全三十巻から成る(神代から持統天皇まで) 六国史(りっこくし)の最初のもの     日本書紀、続日本紀、日本後記、続日本後記、     日本文徳天皇実録、日本三代実録   古代歌謡(口承文学の歌謡が発達したもの)が採録されている(約130首) →記紀歌謡 歌謡以外は純粋な漢文体 古事記と日本書紀の比較 『風土記』 元明天皇が諸国に命じてその国の地誌を編纂させたもの 地名の由来、産物、地勢、古老の伝承などの記録 現存するものは『出雲国風土記』を含めた五風土記(『常陸国風土記』、『播磨国風土記』、『豊後国風土記』、『肥前国風土記』    *風土記に記された有名な伝説     『出雲国風土記』の国引伝説         『丹後国風土記』の浦島子伝説 『日本霊異記』   説話文学の先駆 薬師寺の僧、景戒の編による 仏教説話を集め、因果応報の道理を説く 『高橋氏文』(古伝説集)  『古語拾遺』(古伝記集) 氏族の伝承を伝える記録。氏族間の抗争に際し て、自氏の威信を示すために編集 『祝詞』?『宣命』 祝詞(のりと) 祭りの言葉である呪言や呪詞が、儀礼化され、洗練され、長大な詞章として完成されたもの 天皇が臣下にかわって神に祈る言葉 文章は荘重厳粛で美しく、韻律もととのっている 宣命(せんみょう) 国家の重大事などに天皇が臣下に下した詔勅文 『万葉集』 現存する日本最古の歌集 八世紀後半成立 編者未詳(最終的に大伴家持が関わったと言われる) 二十巻、約四千五百首の作品 歌体はおもに短歌(九割以上)、長歌、旋頭歌、仏足石歌 雑歌、相聞、挽歌の三部立 作者は天皇から一般庶民にいたるまであらゆる階層 日常生活に即して素朴な感情を率直に表現 万葉がなを用いる 『万葉集』歌風の変遷 第一期(初期万葉) 舒明天皇の時代(629から641年)から壬申の乱(672年)まで 素朴ながらも清新で明るくのびのびとした調べが特徴 歌体も五音?七音の定型に落ち着き始める 代表歌人

您可能关注的文档

文档评论(0)

153****9595 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档