- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
全国高校生自然环境
全国高校生自然環境サミット2000年~ 全国高校生自然環境サミット 指導委員会 代表理事 松井孝夫 趣旨 環境学習に積極的な取り組みをしている全国の高等学校の生徒が、「自然との共生」をメインテーマとして、自然との豊かなふれあいを体験し、自然と人間との関わりについて考える。 基本方針 開催地のすばらしい自然環境を舞台に、雄大で美しい景観に触れ、自然の逞しさや優しさを体験するとともに、自然と人間とのかかわりについて考える機会とする。 高校生が自分たちの体験をもとに、環境学習の在り方について意見を出し合い、情報交換の場とする。 高校生が、その主体的な実践活動の場として、手作りのイベントを計画?運営する。 期日?日程 夏季休業中(8月上旬、2泊3日) 1日目 開会行事(13:00頃~) フィールドワーク、ワークショップ 2日目 フィールドワーク、ワークショップ 3日目?ワークショップ、閉会行事 自然環境宣言(~12:00頃) 自然環境宣言 継続的に、積極的に 環境学習に取り組むことを 決意表明する。 (他の参加者に約束する。) ※各学校ごとに宣言する。 実施 主催 全国高校生自然環境サミット実行委員会 (生徒中心の組織を4月に立ち上げる) (前年度は開催校生徒中心の準備委員会) 支援 全国高校生自然環境サミット指導委員会 後援 開催地の教育委員会(毎回申請) 参加校?実行委員?サポートスタッフ 参加エントリーした高等学校(開催校含む)より15校を選出し、参加校とする。 1校の参加者は、生徒3名、引率1名とする。 開催校の生徒とともに計画や準備の段階から関わってもらえる人を参加校及び参加校以外の高等学校からも募り、実行委員とする。(電子メールを中心とする) 当日の運営の補助(記録等)としてサポートスタッフを募集する。 費用 参加費10,000円 (生徒?引率職員ともに1名につき) 初日の夜から最終日の朝までの食費、宿泊費など(保険は各学校で対応) 集合場所まで及び解散場所からの交通費は各自で負担する。 ※参加費ですべてを運営する。 ※必要に応じて助成金等の利用は可能。 交流 開催日までに、各学校の取り組んでいる環境学習等についての事前交流(ブログや電子メールなど)を行う。 サミット終了後も継続的な交流(情報交換など)を行う。(←現時点での大きな課題) 高校生が計画?運営するもので、事前から高校生同士が交流することが大切であることから、問い合わせなども原則として高校生が行う。 開催の経緯 1999年「自然公園大会」(佐賀県)で、 唐津北高校(現唐津青翔高校)が 「高校生の自然と環境サミット」を開催 尾瀬高校の生徒?職員の間で、環境学習?環境教育に積極的に取り組んでいる高校のネットワーク構築が話が持ち上がる。 2000年8月尾瀬高校主催で 「全国高校生自然環境サミット」が始まる。 開催の背景 手探りの環境教育 他校との情報交換 主体性や実践力の育成 生徒の活躍の場 生徒の学習意欲の喚起 教育成果を実感 ネットワーク構築 開催校 主な活動内容?キーワード 1/2 1 群馬県?尾瀬 吹割渓谷、尾瀬ヶ原水質、ネイチャーゲーム 2 高知県?四万十 四万十川の自然?歴史?水質、カヌー 3 鹿児島県?屋久島 ヤクスギランド、太忠岳 4 北海道?標茶 釧路湿原、阿寒の森、摩周湖、(キャンプ) 5 佐賀県?唐津北 有明海?干潟、玄界灘、棚田、シーカヤック 開催校 主な活動内容?キーワード 2/2 6 群馬県?尾瀬 吹割渓谷、尾瀬ヶ原、自然体験プログラム、食 7 福岡県?柏陵 油山自然観察の森?和白干潟、 アイランドシティー福岡 8 沖縄県?辺土名 やんばるの森、マングローブ、カヌー、磯 9 東京都?目黒学院 明治神宮?代々木公園?中目黒公園?東京都庁 10 高知県?四万十(平成21年度) 成果 実行委員など運営スタッフ 「責任」や「目標」を持って生活?活動し、大きく成長?変容する。 実施後に得られる達成感や充実感は、その後の(学校)生活に、意欲的に取り組む気持ちをもたらす。 「意欲」が高まり、「能力」を高め、「達成感」を得るとさらに「意欲」が高まるというような「スパイラルアップ」のパターンになり大きく成長できる。 成果 参加者 サミットに参加して、初めて、意識を高めることができる生徒が多い。 意識の高い生徒が、サミットの中で他校の生徒の言動にふれることで、自分に足りないものを明確に見いだしている。 新たな目標を具体的にイメージできる。 継続の原動力 生徒 前年度の運営を見て、目標が定まる 意欲が高まる→能力が高まる→
文档评论(0)