日语语言文学毕业论文-论李鸿章和伊藤博文汇.doc

日语语言文学毕业论文-论李鸿章和伊藤博文汇.doc

  1. 1、本文档共25页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
日语语言文学毕业论文-论李鸿章和伊藤博文汇

本科毕业论文 论文题目: 论李鸿章和伊藤博文 学生姓名: 学号: 专业: 日语语言文学 指导教师: 学 院: 外国语学院 1 2009 年 5 月 31 日 毕业论文(设计)内容介绍 论文(设计) 题 目 李鴻章と伊藤博文 选题时间 2008年12月27日 完成时间 2009年5月25日 论文(设计) 字数 7123 关 键 词 李鴻章 伊藤博文 洋務運動 明治維新 甲午中日戦争 论文(设计)题目的来源、理论和实践意义: 近代化不仅是一种具有客观必然性的自在的历史运动,而且也是一直明显的凸现出社会主体主观能动性的自为的历史运动。在近代化运动中,人们的社会观念、尤其是居于运动前沿的领导人物和领导集团的主导意识,深刻的影响着运动进程的本质和面貌。因此,中日近代化比较研究,不仅可以进行诸如洋务运动、戊戍维新和明治维新等中日近代化运动本身的比较研究,而且还应该进行主导中日近代化运动的有关代表人物和政治集团、社会群体的比较研究。李鸿章和伊藤博文是对19世纪中日近代化全局发生过重要影响的人物,通过对他们的分析比较,有助于拓宽和加深对当时中日近代化成败历史的认识。 在中日历史界,有关李鸿章和伊藤博文的学术研究著作非常多,对两者之间的比较也比较充分。例如:约翰·濮兰德《李鸿章传》桐城吴汝纶先生主持编纂《李文忠公全书》《伊藤博文传》 附:论文(设计) 本人签名: 年 月 日 目次 摘要 2 要旨 2 一 はじめに 2 二、洋務運動における李鴻章と明治維新における伊藤博文 3 三、西洋化と東魂洋才 5 四、根本的な相違と客観な環境 9 五、終りに 10 参考文献 11 李鴻章と伊藤博文         ――中日近代化の先駆者の比較 摘要: 近代化不仅是一种客观的必然的自然的历史运动,也是体现社会主体能动性的历史运动。在近代化过程中,人的价值观,特别是领导者的价值观会对近代化运动的过程及其结果产生极大的影响。因此,研究对中日两国的近代化产生了极大影响的李鸿章和伊藤博文,对学术上的中日两国近代化研究来说,是至关重要的。本稿拟通过对此二人一生的比较,来探寻导致中日两国近代化产生不同结果的根本原因所在。 关键词:李鸿章 洋务运动 伊藤博文 明治维新 近代化 甲午中日战争 要旨: 近代化は客観的、必然的、自然的歴史運動だけではなく、社会主体の主観的な能動性が生かされる歴史運動でもある。近代化の過程においては、人間の価値観、特に近代化を主導する指導者たちの価値観は、運動の過程及びその結果に大きく影響するものである。よって、中日両国の近代化に大きな影響を与えた李鴻章と伊藤博文についての研究は、学界の中日両国の近代化研究にとって、極めて重要なものである。本稿ではこの二人の一生の比較を通して、中日両国の近代化を異なる結果に導いた根本的原因を探ろうと思う。 キーワード: 一 はじめに    19世紀中期、中日両国には西方の資本主義の外圧と体制内部の軋轢による体制的矛盾があった。これが内憂外患と呼ばれた歴史的な要因だが、外圧とは、中国の植民地化を進めていた西方資本主義のアジア進出をさす。両国は対外的な危機意識が強めていた。内憂とは太平天国の乱(中国)と豪商、下層武士が政治運動の主力になったこと(日本)であった。この内憂外患を背景にして改革は一触即発であった。李鴻章と伊藤博文は、中日両国のこのような近代化過程の中で、開拓的な人物となったものであった。 二、洋務運動における李鴻章と明治維新における伊藤博文 李鴻章は若いころ、文官の出身であったが、自ら軍に投じて軍事にも携わった。清国はあらゆる面で末期的現象を示していたが、とくに内乱が相次ぎ、太平天国運動が蔓延して、政府軍が甚だ振るわなかった。その時、かれは郷里にかえって郷勇(志願兵)を組織し、それを訓練し、それによって太平天国運動を防ぎ、その後、英人ゴルドン将軍と連合して各地に太平天国の軍隊を破り、いよいよその才能がみとめられた。 その後のかれの官歴は絢爛としている。五国通商大臣をふりだしにほどなく南洋通商大臣をかねた。この経歴は、かれを外交上の腕達者に仕あげてゆく。さらに欽差大臣になり、北洋通商大臣をかね、ついで海軍を建設し、1886年に李鴻章は全権大臣になった 。  伊藤博文は、天保12(1841)年9月2日、林十蔵?琴子夫

文档评论(0)

liwenhua00 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档