- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
上麻生砾岩
参考文献 ?日曜の地学11 岐阜の地質をめぐって 梶野澄雄著書 筑地書館 ?日本最古の石博物館 展示解説シート 自然観察会.資料作成にあたり 八百津高等学校の川合康司校長 木澤慶和教諭に協力していただきました。 * 川辺町立川辺中学校 牛本美香 平成16年11月2日 「日本最古の岩石の観察会」 七宗町上麻生 飛水峡にて 上麻生中学校近くの橋から見た 飛騨川の景色 ★険しい崖になっていますね。 どうしてこんなに険しい地形になったのでしょうか? 近づいて、秘密を探ってみよう。 ~注意事項~ ■滑りやすいので,滑らない 靴をはいて行く。 ■増水しているときはやめる。 危険なので一人で行かない。 国定公園内なのでむやみに 岩石を採集しない。 カメラやルーペ,メモ帳を 持って出かる。 きれいな地層が 見えました。 一つ一つは,どんな岩石でできているのでしょうか? こんなことを発見しました。 その岩石の正体は『チャート』でした。 チャートの地層は,なぜ,きれいな層になっているのだろう? ○硬い岩石 ○岩石と岩石をぶつけて においをかぐと,火薬 の様なにおいがする。 ○岩石どうしを打ちつけ ると火花がでる。 ◆チャートの地層が飛 騨川の流れの働きで 削られた。 ◆チャートは硬い岩石 なので削られにくい ため,川幅が広がる ことなく,深く削り 取られた。 険しい地形(V字谷)ができた理由を 予想してみました。 チャート チャート 飛騨川 他にこんな珍しい地形もありました。 硬い岩石が丸くくり抜かれています。 どうしてこんな地形ができたのでしょう。 でき方を本で調べてみました。 チャート 水の流れと石のはたらきで,このような地形がつくられました。これをポットホール〈おう穴〉と言い,珍しい地形で天然記念物に指定されています。 チャートについて調べてみました。 ○チャートとは,放散虫が堆積した岩石です。 ○放散虫はガラス質の殻をもったプランクトン です。 ○上麻生のチャートにみられる放散虫は2~1.5 億年前のものです。 ○鉄分が含まれているが,酸素が不十分であっ たために,黒色をしています。 酸素が十分にある場合は,赤色になります。 ?チャートに比べ,硬くない岩石が見つかりました。 ?ルーペでよく見ると,泥の粒が固まったような岩石でした。 チャート以外の岩石に 何が見られるのか。 『泥岩』 海の底に泥が溜まってできた堆積岩 こんな地層もありました。 大きな力が加わり,地層が曲がってしまった。『しゅう曲』 れき岩と砂岩の地層がはっきり分かれて見える地層発見 れき岩について博物館で調べました。 ?砂岩?石灰岩?頁岩?花崗岩?片麻岩などの礫(れき)が含まれている。 オーソコーツァイト(丸い石英ばかりでできている砂岩)など,現在日本列島には礫でしか存在しない石も含まれている。 これは,上麻生礫岩(かみあそうれき岩)と言うそうです。 日本最古の岩石を博物館で見てみよう。 これも上麻生礫岩です。 大きな岩ですね。 日本最古の石 日本最古の岩石は、このれきの部分です。 ①日本列島は、2000数百年前までは,現在の韓半島の北東にあり, アジア大陸の一部でした。日本海は,まだありませんでした。 ②中生代ジュラ紀中ごろ,アジア大陸の東端にある海溝付近で,海洋プレートが大陸の下に沈み込むときに,大きな力が加わりました。 ③このときに取り込まれた特殊な堆積物で,大陸の岩石が削られて礫となり,川と海底の谷を通って海溝付近まで運ばれました。 これが上麻生礫岩です。 ④この礫岩には,砂岩?頁岩?石灰岩?チャート?オーソコーツァイト(円磨された石英粒からできた砂岩)などの堆積岩,花崗岩?アプライト?石英斑岩?流紋岩?安山岩?玄武岩などの火成岩,珪線石片麻岩?ザクロ石片麻岩?黒雲母片麻岩などの変成岩などです。 ⑤この上麻生礫岩に,20.5億年前の花崗片麻岩(花崗岩起源の片麻岩)が含まれています。ルビジウム?ストロンチウム アイソクロン法の測定より ⑥これが、日本最古の岩石です。 日本最古の岩石ができるまで
文档评论(0)