- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
聴覚障害児教育 太田富雄 第1章 わが国における聴覚障害教育の歴史と今日の課題 第1節 教育体制の変遷 1 学校教育の始まり 1852(明治5年)学制「廃人学校アルヘシ」 1874(明治7年)京都市第十九番校 古河太四郎 瘖唖教場 2人の聾唖姉弟 1878(明治11年)盲唖院開学 1889(明治22年)京都市に移管 1871(明治4年)山尾庸三 「盲唖学校ヲ創立セラレンコトヲ乞フノ書」 1880(明治13年)楽善会訓盲院 1884(明治17年)楽善会訓盲唖院と名称変更 1885(明治18年)文部省直轄の東京盲唖学校へ その他 1879(明治12年)大阪府立模範盲唖学校 8ケ月で閉校 1880(明治13年)金沢盲唖院 2年後に閉鎖 2. 私立盲唖学校の広がり 1886(明治12)年 小学校令 義務教育の規定 疾病家計困窮などは就学猶予 1890(明治23)年 小学校令改正 就学猶予?免除の規定、1948年まで続く 市町村が盲唖学校設置可能 私立も府県知事の許可で設立可能 1894(明治27)年 盲唖学校教員の資格?任用 の規定 地方で小規模な私立盲唖学校の設立が進む 1900(明治33)年 小学校令改正 盲唖学校の小学校への附設が可能 1902(明治35)年 宮城師範附属小学校 1903(明治36)年 長野尋常小学校に学級設置 1904(明治37)年 岡山県の全小学校が盲?聾児 を受け入れ 徳島、高知、和歌山、三重なども設置 1912(明治45年)学校数が37校 3. 盲学校及聾唖学校令と盲?聾教育の分離 1909(明治42)年 東京盲学校 1910(明治43)年 東京聾唖学校 1923(大正12)年 盲学校及聾唖学校令 盲と聾の分離が規定 府県の学校設置の義務 1923年から1946(昭和21)年までに県立に 移管した学校数は31校 1925(大正14)年 京都市立盲唖学校が 盲?聾分離し、1931(昭和6)年には府立へ 1925年(大正14)40校 3000人 1930年代 60校 1943年(昭和18) 8400人 第二次世界大戦の激化で 休止状態に 4.第二次世界大戦後の状況 1946(昭和21)年11月 日本国憲法 1947(昭和22)年3月 教育基本法 保護者の就学義務 都道府県による聾学校設置 1947年 小?中学校の義務教育制実施 1948年 盲?聾学校義務教育制実施 新1年生より順次義務 5.聾学校教育の充実と就学者数の推移 1948年 64校→1972年109校 1962年から幼稚部の計画的設置促進 専攻科 職業専門学科 理容科や歯科技工科 1959年 聾?知的障害学級(宮城) 1948年7930人 1957年2万人超 2001年以降は6500~6800人代 6.養護?訓練と自立活動 1964年 聾学校学習指導要領小学部編 聴能訓練を国語と律唱に、言語指導を国語に 位置づける 1971年 「養護?訓練」新設 4つの柱12の項目 1989年改訂 5つの柱18の項目に改訂 1999年「自立活動」に改称 5つの区分 22の項目で構成 7.難聴児の教育 1934(昭和4)東京市小石川区 礫川尋常小学校に難聴学級設置 1959年 愛知県碧南市立新川小学校 1960年 岡山市立内山下小学校 1962年 東京都に9つの学級設置 1965年 中学で初の台東区立下谷中学校 1993(平成5)年 通級による指導開始 8.高等教育機関の設立 1970年代 一部の聾学校で学年対応可能 毎年10名前後が大学?短大に進学 1987年 聴覚?視覚障害者を対象、3年制の 筑波技術短期大学創設 2005年10月に4年制 筑波技術大学へ 第2節 教育方法の変遷 1. 初期の教育方法 M11 京都 盲唖院 古河太四郎 発音起源図、瘖唖手勢五十音図 手勢法 文字と結びつける M13 楽善会 訓盲院 筆談と手話 1886 伊沢修二のもとへ唖生派遣、視話法で 発音が可能に 1898 ベル来日 口話法採用を提言 2.口話法の採用 1920年代 口話法へ 1920 ライシャワーが日本聾話学校開設 西川吉之助 「口話式聾教育」発刊 西川聾口話研究所、後の滋賀県立聾話学校 東京聾唖学校 1925年から口話法へ 名古屋聾学校 1920年から口話法へ 1925年 日本聾口話普及会発足 1935年頃 全国ほとんど口話法へ 1929年 大阪市立聾唖学校 大曽根源助 指文字考案 校長 高橋潔 ①口話中心、②口話?手話?指文字、③手話?指文字に分けて指導 ORAシステ
文档评论(0)