- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
工类工学伦理
工学倫理とは 総論 応用物理学会 第32回スクールA「工学倫理?技術者倫理を考える」神奈川大学 2003.03.29 関西大学 齊藤了文 はじめに 哲学は、ものごとの本質を探ろうとする たとえば、 科学の哲学 芸術の哲学 数学の哲学 公理や現実の条件の内部でものを考えるのではない → 荒唐無稽な話に見えるor新たな基礎概念を提示できる 物理を典型とした科学的世界観 ガリレオ ニュートン 科学的な完全な知が得られたら、世界のすべてが予測でき、世界は事故もなく平和で安全であろう! 科学の哲学があれば十分で、(科学の応用にすぎない)工学の哲学は必要ない? 現状認識① 現実の科学技術の世界 気をつけても、事故が起こる いわば、複雑な世界 ↓ ↓ 基礎科学の知識を増やすだけでは、事故をなくすことは実際上無理である ☆クウォークの理解が進んでも、ジャガーのまだら模様の予測はできない 現状認識② ものづくり 実際に、ものづくりをする場合には、事故を起こさない、人に迷惑をかけないための「知」と「経験」が、集積している 理学とは区別された工学の、一つの重要な特徴は設計である。 エンジニアという専門家が問題にされる次元 工学の哲学 理学(大学の研究)とは区別された、工学(現場のものづくり)特有の哲学が必要 設計は、技能の面を含んではいるが、合理的な知性の働きを示している 哲学の中心である認識論は、工学の知識の特徴の解明を行う。 設計の知 analysis分析、解析 →synthesis総合 Know知る →do行う つまり、知識の体系を作り上げるよりも、それらを総合し、世界に働きかける「行為の知」が、設計の知、工学知である 作る行為 行為である(←→理論的、静的な知)ために、ある程度の情報量の制約、情報処理能力、時間や資金の制約の下で、できるだけ良い成果をあげなければならない 例:木の性質を完全には分かっていないのに、昔から家が建てられてきた ☆ここでの安全は、確実な知に依存するのと、少し違う 事故 科学技術が進歩しても、事故はなくならない ニュートンパラダイムからすると、おかしなことだ しかし、作る行為、設計の知からすると、当然ともいえる 複雑性に対する対処は、人間にとって常にたやすくはない 以上のまとめ 科学の認識論と区別された工学の認識論の中心は、設計の知にある 設計の知は、世界に働きかける知であるために、動的であり、静的に確定できない そのような知を使いつつ、エンジニアは行為する それでは、エンジニアの行為は、どのように評価できるのか 当然のことですが、 技術者だけが倫理規範が異なる、ということはない たとえば、「うそをついてはいけない」という規範が、技術者だけには許される、といったことはない 技術者の行為の場面が特異なので、倫理学的に興味深い問題が生じる、ということを見ていく エンジニアに関する倫理 1.研究者倫理 論文を書く 盗用、データの捏造、執筆者に関わる問題 著作権問題(理学者、基礎研究者との対比) 2.工学倫理 ものづくり 特許問題(医者、弁護士との対比) 工学倫理 人工物問題 人工物に媒介されて、他人に影響を与える 人工物の使用者が関与する 時間や場所を離れて、他人に影響を与える 分野ごとに、影響の仕方が違う(情報、機械、土木) 組織問題 ものづくりは一人ではできない 専門家と組織との関係 上司や同僚との関係 理学者ではない① 理学者の目的は、真理の客観的な報告だとされる そのため、研究者倫理、著作権問題が重要になる しかし、エンジニアは「設計」に関わる 設計は、価値(効率、納期、機能??)に関わる問題の解決を目指す 理学者でない② 設計行為の特異性 様々な制約(価値)の間のトレードオフを考えねばならない 行為であるために(将来のいつか真理を見つければいい、のではなく)、ある時点、ある資源での問題解決が要求される *価値問題の理想的解決は、たいてい不可能 理学者でない③ 設計によって人工物をつくるために、結果責任が要請される (消費者にとっては、TVが突然火を噴かれると困る) エンジニアは、単に「頑張った」「義務を果たした」では許されないことがある しかし、『設計行為の特異性』が残る 人工物問題① 人工物に媒介される 作る人(エンジニア)は、使う人(消費者)に直接影響し、行為するのではない 作った人工物が、他人に効果を及ぼす これが、他の専門家、医者や弁護士とは違うところだ 医者は、医療ミスによって、患者に直接の不利益を与える 人工物問題② 人工物に媒介される #人工物は、多様に使われる 椅子を使う場合でも、「座る」「踏み台にする」「投げつける」「鉢植えを置く」??といった様々な使い方
文档评论(0)