网站大量收购独家精品文档,联系QQ:2885784924

「だ」と「のだ」の异同について.doc

  1. 1、本文档共3页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
「だ」と「のだ」の异同について

「だ」と「のだ」の異同について                                  二組 曹振   日本語を専攻として勉強している学部生の私は、いろはから「だ」と「のだ」の区別をよく理解できなかった。たぶん理解しにくいと思い、授業で学生が理解できるよう、先生は「のだ」が「だ」の強調的な表現であるしか説明してくれなかった。しかし、今現在日本語能力中級レベルから高級レベルへ歩んでいる私たち学生に対し、それは分かるべき文法知識になってきた。故に、この小論文を通し、この難問を考えみたいと思う。 「だ」について 「だ」の意味はなんだろう。下記はスーパー大辞林の釈明である。 断定または指定の意を表す。判断したり強く断定したりする。 例:彼は学生だ。 事柄を提示するのに用いる。 例:それは去年のことだ。   ところが、スーパー大辞林の釈明より金田一春彦『日本語』に書いてある釈明のほうが良いと思う。 ものとものの対等的な関係を表す。 例:富士山は日本の山である。   オバマは現在のアメリカの大統領だ。 そのものはあるものに属し、いわゆるその一員である。   例:私は日本人だ。 ある属性を持つことを示す。 例:タバコは健康に有害である。   あの人は親切だ。 ある状態に置かれている。 例:風もなく麗らかな日和である。   この部屋は静かだ。   森有正という哲学者があり、彼は「日本語には文法なし」という見方を持ち、戦後の日本で大騒ぎになった。提出した理由は「だ」がフランス語の動詞と違い、主語の変化によって変化されることはしない。逆に、主語人称が同じなら、「だ」のほか、「である」や「です」や「でございます」などもそれぞれと違いがある。故に、森有正の観点があった。もちろん、その考えは一面的な見方である。言語は必ず主語人称の違いによって動詞の形式も変化すべきではないという金田一春彦の見方がある。しかも、「だ」や「です」のような言葉は形式の変化があるのは「ほかは別」という原理に従うためであり、すなわち、「聞き手は誰」である。その他、佐久間も「だ」という言葉があるこそ、日本語は論理学において特に優れていると信じている。 「のだ」について   まず、スーパー大辞林の釈明である。 原因、理由、根拠などの説明を強く述べる。   例:弟の言うことを聞けば聞くほど、気の毒でしかたがなかったのだ。 意志的動作を表す語に付いて、その動作主の決意や相手に対する要求などを表す。 例:なんとしても、このだけは達成するのだ。   早くここから出て行くんだ。 「のだった」の形で、事態の説明をやや詠嘆的に言い表す。 例:一人思い出にふけるのだった。 スーパー大辞林の釈明を通し、「のだ」は簡単に「だ」の強調ではないかんじがする。故に、研究する必要があると思う。   「のだ」を文法表現として真面目に考え始めたのは三上章の『現代文法について』である。しかし、何といっても、それは日本人の生活によく使われる文法表現である。 異同について   「のだ」は「だ」を基礎として出てきたのは異議がないらしい。すると、意味は関係があるかを考えてみよう。   以前に工業大学で日本語語学を研究していた日本人留学生と交流した経験がある。その留学生は、学生のみならず先生たちの日本語喋りをきき、話し手は中国人か日本人かよくすぐわかれる。なぜならば、日本人は話すとき「のだ」という表現がよく自然に使うのであり、日本語を勉強している外国人なら「だ」と「のだ」の区別をよく味わうことがしないから。A.アホサという学者のほんを推薦したが、残念なことに、読むチャンスがなかった。『日本語三十六策』という本が読んだことがあり、その本に同じ問題も載っていた。例えば: 例1、どこへいきますか。 例2、どこへ行くのですか。 例2は外国人によく使われ、例1日本人によくつかわれる。日本人がその表現をよく使う理由は、「どこ」という質問の具体的な答えを代表している。故に、日本人に例1を聞かせば、よく話し手に自分の行く場所を知らせる。金田一春彦『日本語』に三上章のある例が書いてある。あるアメリカ学者は三上章が教師としてはたらいていた学校で講演がした、その学者は流暢な日本語で一時間ほどしゃべった。しかし、三上章が気になったのは、講演中「のだ」という表現が一回も使われなかった。三上章自身の本でその表現を研究したいきっかけがたぶんそれだろう。 『日本語三十六策』という本のある概念を借り、「学校式日本語」と名をつけておく。この「学校式日本語」は「どこへいきますか」と授業で先生から提問してくれたのは、その答えは先生も知ておいたから、もちろん錯誤がない。ただし、普通の会話中答えはしないので、問題になってきた。 そのほか、うちクラスの学生はよく

文档评论(0)

cgtk187 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档