- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
NPO法人代表39
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * マイコープの時のニーズ表 * マイコープの時のニーズ表 * マイコープの時のニーズ表 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 江東区豊洲エリアを選定 地域 待機児童数(09年4月1日時点) 豊洲 91人 亀戸 55人 大島 33人 砂町 32人 南砂 32人 冨岡 25人 【施設名称】 おうち保育園 【開園時間】 平日(月~土) 8時~18時 【休園日】 日曜日?国民の祝日?年末年始(12/29~1/3) 【保育定員】 9名(対象年齢 1歳~2歳) ※入所審査は入所時の年齢を基準におこないます UR都市機構の東雲キャナルコート おうち保育園を創設する社会的メリット 保育産業を創ろう 供給を増やした後は? そもそも保育園って 元々保育園は「第二次大戦で父親を失った戦争未亡人が働くために子どもを預かる施設」=完全に福祉 しかし共働き世帯が当たり前のものになり、96年に専業主婦世帯を逆転。今後は専業主婦世帯がマイナーなものに。 出典: /diversity/data/ 福祉から「社会サービス」に しかし供給体制は未だに「配給制」(役所がどこに出店するかを1年に1回決め、事業者を公募。利用者は役所に申請を出し、役所から保育園を割り当てられる) なおかつ認可保育園への参入をほぼ「社会福祉法人」だけに限っている(株式会社参入は2%程度) これでは需給マッチングが最適化されない (ゆえに横浜市のように定員割れ>待機児童) 待機児童問題の本質は、この「保育社会主義」にある じゃあどうしたら良い? 資源の最適配分装置(=市場)を使おう 市場化すると、需要のあるところに保育所が集まり、需要のないところから保育所は撤退していくので、待機児童は解消される でも市場化すると「お金がない人は保育園に預けられない(涙)」ようになる。(全て私費のお医者さん) ゆえに、社会主義と市場の合いの子「準市場」を導入しよう 「準市場」=公的資金を注入した市場。利用者は直接契約を行うが、全額負担ではなく、税や保険料を原資にした補助があり、所得に応じた負担となる 例えば介護保険市場?医療保険市場 準市場化のための代表ツールが「バウチャー(使途特定金)」 例)フードスタンプ 日本で準市場を実現するには?~待機児童問題解決の5つのステップ~ こども手当の一部をバウチャーに バウチャーは認可保育園制度から排除されてきた認可外保育施設に使えるように(イコールフッティングに近づく) 認可外保育施設の参入が増加。認可保育所に出している補助金を徐々にバウチャー化 同時に保育所の配給制を「直接契約」に 同時に認可制を廃止。届け出制にして、事後チェック体制を充実 小規模から大規模など、多様な形態を許容 新規出店の際の設備投資貸付や、廃業時の園児救済スキーム等、法整備を行う 議員の皆様へのお願い事 おうち保育園の有効性は私達が具体的に実証します ぜひ皆様の区の待機児童集中エリアにピンポイントで展開しますので、お声掛け下さい 同時に保育社会主義を打破するための、「こども手当の一部バウチャー化」に御協力下さい 国会議員の方は国会で質問を、地方議員の方は役所に「うちはバウチャーやらないの?」と聞いてみて下さい 一般の方はブログやTwitterで「こども手当はバラマキだ」という意見に対して「バウチャーにすりゃ良いのさ」と説いていって下さい(笑 出典 ●「フランスでは保育所で預かる子どもより、保育ママが見ている子どもの方が4倍近く多い」 平成17年度 少子化社会白書より http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2005/17WebHonpen/index.html ●「待機児童日本一の市である横浜市では、待機児童よりも定員割れが多い」 2009年9月25日 神奈川新聞記事より ●「こども手当の一部をバウチャーに。わらしべ金について」 http://www5.cao.go.jp/entaku/shiryou/22n5kai/pdf/100409_02.pdf ●今後の方向性としての「指定制」 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/10/dl/s1030-11a.pdf ●株式会社の参入はたった2% 2010年2月16日 週刊ダイヤモンド http://diamond.jp/articles/-/4854 ●日本の保育ママはたったの993人 日本経済新聞 2009年1月30日付 夕刊 /blog-entry-183.html ●
文档评论(0)