松冈三原中野-MAXI.PPT

  1. 1、本文档共7页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
松冈三原中野-MAXI

理研シンポジウム 宇宙線の発見から100年       X線天体の発見から50年 2012年11月27日(火) 主旨説明 松岡 勝 原子核 加速器 宇宙線の観測 地上からスペースへ 宇宙線から宇宙へ 宇宙線連観 超高エネルギー宇宙線 宇宙環境で   の生物学 小型衛星 HETE 監視観測  MAXI 偏光観測 μ観測(診断) 原子核?中性子星 精密測定 大型加速器 大型スペース望遠鏡 原子?分子 戎崎 佐川 牧島 河合 玉川 吉田/CALET  東 香取 田中 宮崎 西村 和田 小田 松岡 三原 中野 Yuan すざく Astro-H 根来 橋本 手島 米Nu STAR 宮坂 山田 Wish 超高エネルギーγ線 素粒子 中国SS ISS(国際) 全緯度観測 南極  小玉 環境放射線 岡野 河野JAXAへ 高エネルギー   天文学 宇宙と   基礎科学 井上 湯川 朝永 イカロスGAP 三原 伊SAX  Piro 宇宙線の 発見 1912 X線天体の発見 1962 1917 理研 長岡?仁科 重力 ダークM/E 主旨-1 理研は実にユニークな研究所で、純粋の基礎科学から、産業界に直接結びつく応用研究までそれぞれの最前線で発展を続けております。このシンポジウムでは典型的な基礎科学の宇宙線とX線天文学が100周年と50周年を迎えた記念に理研がどのようにこれらの研究に関わり貢献しているかを考える機会にして頂き、関連の研究や将来への基礎科学の研究についても考え議論して頂ければ幸いです。 宇宙線は物理学、宇宙物理学の基礎となり発展しております。早くからこの研究を推進された仁科先生のおかげで、理研は或いは日本は宇宙線の研究は勿論のこと、原子核、素粒子と言う基礎科学を世界に遅れずに発展させることができました。 理研の宇宙線の研究はこれまで世界の最先端を走ってきました。この話は西村先生からお聞きできます。その後、宮崎、和田両主任の時代も日本の宇宙線研究の中心的な役割を果たし、 そこで育った 鎌田?近藤の両先生は現在の東大の宇宙線研究所の所長を務め日本の宇宙線研究の発展に活躍されました。 主旨―2 宇宙線の研究は、地上では実現できない宇宙の高エネルギー現象の研究として発展しております。高エネルギーガンマ線の観測的研究は宇宙物理学へと発展しており手島先生からお話を頂きます。一方、宇宙線のエネルギーがどこまで伸びるかは、宇宙や基礎物理にかかわる大問題で、このお話は戎崎先生と佐川先生から頂きます。 宇宙線の発見から50年遅れて、X線天体が発見されました。この初期から研究をされていた小田先生は90年代に理研の理事長をされました。面白いことに、この初期に、小田先生やMITの研究者と共同研究されたのは60 年代から80年代に主任をされた和田先生でした。その後、松岡が和田先生に引きついて主任になり、小田先生が理研の理事長になり、「宇宙線から、宇宙の研究へ、地上からスペースへ」と研究が展開されました。理研ではロケット、衛星は持てませんのでユニークな方法を展開して宇宙物理学を行っております。 主旨ー3 日本で、最初に国際協力で小型衛星HETEを実現したのは理研でした。これは当時、科学衛星は宇宙研の傘下でなされていましたが、この壁を初めて破ったわけです。HETEによるガンマ線バーストの世界的研究成果を河合先生や吉田先生等があげられております。河合先生から広い立場から話して頂きます。 また、 大型衛星でもユニークな装置によって、超大型のISSの天文観測装置を提案し世界で初めてISSで宇宙観測を実現したのはMAXIです。MAXIの最近の成果では理研のMAXIセンターのリーダの三原先生から話があります。 一方、理研のPDだった、イタリアのPiro さんはガンマ線バーストの光の同定で大きな成果を上げました。また,理研でMAXIに関わった中国のYuan Weiminさんは中国のSSでASMを提案しております。ご両人は本日、都合で出席頂けませんが理研を経た研究者は海外にまで発展しております。 さて、日本の大型のX線天文衛星のグループを引っ張って来られた牧島先生はブラックホールの世界的第一人者として大型天文衛星でユニークな研究を展開されています。X線天文学の今日と将来についてお話を頂きます また、中型の衛星でユニークな観測を目指す玉川先生はX線の偏光観測の分野を開拓されその話をして頂きます。偏光観測では既に日本の太陽光のセーリング人工惑星「イカロス」で三原先生が参加しております。 主旨ー4 ISSを利用して、宇宙環境での生物の研究について中野先生からお話を頂きます。JAXAは中野先生に期待しています。 宇宙の研究は理研の原子核や原子?分子の研究と関

文档评论(0)

2105194781 + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档