- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
维管束植物-关
維管束植物
コケ植物
P1.チチブホラゴケ(岐阜県:絶滅危惧Ⅰ類)
●関市内で存在する可能性がある地域:板取地域
形態の特徴
常緑性シダ植物。糸状の根茎が長くはってまばらに葉が出る。葉は薄くて乾燥するとコケのようにし
なびれてしまう。
生育環境
丘陵帯山地の岩壁に着生して生育。空中湿度の高い場所や着生基物が常時湿っているような場
所に見られ、石灰岩地帯に多いようである。
分布状況
日本固有種。本州中部〜九州に分布。県内では美濃地方の関市板取で確認記録があるのみ。
59
シダ植物
P2. タキミシダ(環境省:絶滅危惧IB 類、岐阜県:絶滅危惧Ⅰ類)
●関市内で存在する可能性がある地域:板取地域、洞戸地域
形態の特徴
常緑性シダ植物。葉は小型でやや長い柄が付く。葉は倒披針形から倒卵形で葉の先は急にとが
る。大きなものは20cm 程度になる。胞子のうは葉の裏に網目状につく。
生育環境
丘陵帯山地の谷間に生育。薄暗く湿った岩上に見られ、名前のように滝の近くに見られることも多
い。
分布状況
千葉県、富山県以西の本州〜九州に分布。県内では美濃地方の山県市美山、郡上市美並町、揖
斐川町久瀬、本巣市谷汲などで確認記録がある。
60
種子植物
P3. ウチョウラン(環境省:絶滅危惧Ⅱ類、岐阜県:絶滅危惧Ⅰ類)
●関市内で存在する可能性がある地域:関地域、武芸川地域
形態の特徴
高さ8〜15cm の小型の多年草。5〜10 個の紅紫色の花を茎の先の短い穂状花序に付ける。花径
は1cm 程度。
生育環境
丘陵帯山地の湿った岩場に生育。
分布状況
関東以西の本州、四国、九州に分布。県内では美濃地方に確認記 録がある。
61
P4. クマガイソウ(環境省:絶滅危惧Ⅱ類、岐阜県:絶滅危惧Ⅰ類)
●関市内で存在する可能性がある地域:関地域
形態の特徴
高さ20〜40cm 多年草。花は淡紅紫褐色で、唇弁が袋状に膨らみ大きさは6〜10cm ぐらいであ
る。
生育環境
丘陵帯から山地帯の丘陵〜低山地の樹林内に生育。本来の生育環境は常緑広葉樹林であると考
えられるが、スギ植林や竹林に生育地が多く見られ。
分布状況
北海道、本州、四国、九州に分布。県内では丘陵帯から山地帯の森林域に点在して確認記録が
見られる。
62
P5. コバイモ(環境省:絶滅危惧Ⅱ類、岐阜県:絶滅危惧Ⅰ類)
●関市内で存在する可能性がある地域:関地域
形態の特徴
高さ10〜20cm 程度の多年草。黄白色の花を茎の先に1個つける。花は5枚の花弁よりなり、釣り
鐘型で下向きに咲く。
生育環境
温帯林の林床に生育する。
分布状況
本州の中部地方、近畿地方、四国に分布する。北陸地方、静岡から福島県には花被片(かひへん)
の縁、中央脈内面に突起がある変種コシノコバイモが分布。
63
P6. セッコク(岐阜県:絶滅危惧Ⅰ類)
●関市内で存在する可能性がある地域:市全域
形態の特徴
高さ10〜25cm の多年草。花は紅色を帯びた白色で径3cm 程度の大きさである。
生育環境
丘陵帯山地の常緑広葉樹林に生育し、樹上や岩上に着生する。
分布状況
本州〜沖縄諸島に分布。県内では美濃地方に確認記録がある。
64
P7. デンジソウ(環境省:絶滅危惧Ⅱ類、岐阜県:絶滅危惧Ⅰ類)
●関市内で存在する可能性がある地域:関地域
形態の特徴
多年生の水生シダ植物。葉は四つ葉のクローバーのようで、見間違うことはない。葉の大きさは2
〜4cm。
生育環境
丘陵帯〜山地帯の湿田や水湿地に生育。
分布状況
北海道〜沖縄諸島に分布。県内では美濃地方の美濃加茂市、関市、本巣市で確認記録があるが、
近年では確認記録が全くない。
65
P8. ヒメコウホネ(環境省:絶滅危惧Ⅱ類、岐阜県:絶滅危惧Ⅰ類)
●関市内で存在する可能性がある地域:関地域
形態の特徴
葉を水面に浮かせる水生の多年草。葉は広い卵形で長さ8cm 前後、幅6cm
文档评论(0)