第94回创立记念讲话.PDFVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
第94回創立記念講話 (平成14年6月19日) 明日は第94回創立記念日で学校は慶祝休校である。みんな嬉しいことだろうと思う。休みは私も嬉し い。 創立記念日の前日は校長が記念講話をする習わしである。創立記念講話という以上、創立に関連する 話題が望ましい。就中、創立者にまつわる話題は示唆に富む。創立者の人柄、経歴、業績など。生まれ 故郷の話も興味をそそる。私は創立者の12番目の子どもである。創立者が51才の時に生まれた。創立 者が亡くなったのは93才だから、私は42年間創立者のそばにいて創立者を見てきた。貧しかった寺に 住職として招かれた創立者は寺の借金を返済し、貧乏と戦いながら若くして学校を興した。町議会議員や 県会議員を経験したが、葛生出身でなかった故に苦労があった。十何人の子どもを育て、子どもが行きた いといえば大学教育も受けさせた。93年の生涯は決して平穏ではない。むしろ波乱に富むものであっ た。そのために創立者にまつわる逸話やエピソードは多い。創立記念講話に創立者を何度か取りあげ た。 本校の創立は1908年であるから、間もなく100周年を迎える。本校は20世紀とともに100年を刻ん できた。今回は100年の節目に立って、本校の100年に重なる20世紀はどんな100年であったかを振 り返ってみようと思う。21世紀はどんな世界になるかもあわせて考えてみたい。 本校が創立された1908年は明治41年である。葛生学館が創立の時の校名であった。学館は学ぶ館 である。遊ぶところではないし、ふざけて時間を潰すところでもない。平気で遅刻したり、理由を作って早 退する者はいなかった。学べる機会が与えられることは極めて僥倖なことだったから、生徒は貪るように 勉学に取り組んだ。記録をひもとくと学館の目的は品性を陶冶し須要なる普通学を教授するとあって、品 性の陶冶が最優先であった。基本的な生活作法を厳しく指導したのである。授業時間割は道徳を初め国 語講読、文法、作文、漢文、習字、数学、法律、地理、歴史、英語でびっしり埋まり、一日7間から8時間を 修めた。土曜日もフルタイムの日課であった。 当時の日本は非常に貧しかった。テレビはない。電話は郵便局と役場と駅にそれぞれ1本ずつくらいが あった。葛生と館林間に直通の軌道が開通したのは大正になってからである。どこの家でも子どもは多か った。日本が貧しかったのは国内資源が乏しいことと、技術も貧弱だったからである。子どもの数だけは 多く、人的資源が国力を支えた。12人兄弟だなどといえば今ではテレビが放っておかないだろうが。 家は貧しく家族が多かったから、小学校6年が終わると働きに出る者が多かった。家計を助けたのであ る。働き口は近くにはない。多くは東京や横浜など都会に出た。12才くらいの子どもが両親の許を離れて 働きに出るのである。子も親も随分と切なかったろうと思う。勤めは住み込みである。丁稚奉公と言った。 三度の食事は住み込み先で食べられたが、給金は小遣い程度であった。土曜も日曜も休みはない。藪入 りといって奉公人は年に2度、盆と正月に休みをもらって帰省した。長男は別だった。当時の家族制度で は長男が家を継ぐことになっていたから、長男には家督を継ぐにふさわしい素養を身につけさせたのであ る。中学校に行きたいと言えば、親は無理をして学校にあげようとした。 葛生学館が創立された頃はこのような時代だった。学校は少なく、葛生の近くには栃木の中学校と栃木 県の4番目の中学校としてできた今の佐野高校があったくらいである。葛生から栃木や佐野の学校にあ がるのは大変なことだった。交通機関が整備されていなかったから、遠くの者は寄宿舎か下宿住まいに なる。下宿代を含めると学業費用は月10円はかかり、給料生活者の月収の5割に近かった。学校に行き たくても、親も行かせたくても思うようにはならなかった。葛生学館は要望に応えるように誕生した。明治4 2年の葛生学館規則を見ると月謝は月額50銭、年間11ヶ月を徴収するとある。志に燃えた生徒が集ま った。尻内峠を越えて永野から、唐沢山の向こうから、三好や戸奈良から山を越え、冬場は提灯を下げ暗 いうちに家を出て片道2時間もかけて学校に通った。 創立者は若くしてよくぞ大きな事業を手がけたものだと今にして思う。憂国の至情に燃えた創立者の青 少年にかける期待は大きかったが、確かな成算があってのスタートではなかった。20世紀の前半は二つ の世界大戦に象徴される激動の世紀である。日本の国自身が歴史上始めて敗戦を経験した。船出した 小さな帆船が時代の大きなう

文档评论(0)

suijiazhuang1 + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档