- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
債権総論講義 2003年4月11日~2004年1月7日 名古屋大学大学院法学研究科 加賀山 茂 講義計画 Ⅰ 講義の目的 1. 講義の範囲 2. 講義の目標 3.債権法の世界 Ⅱ 債権とは何か 4. 物権と債権の区別 5. 債務の目的と目的物 Ⅲ 債権総論と債権各論との関係 6. 弁済の場所と代金の支払場所 7. 弁済の費用と契約費用 Ⅳ 契約の流れ 8. 契約の成立 9. 契約の履行 10. 契約の不履行と救済 A. 強制履行 B. 危険負担と解除 C. 損害賠償 Ⅴ 契約の履行確保 11. 債権者代位権 12. 債権者取消権 13. 債権譲渡 14. 保証債務 15. 連帯債務 講義の範囲 練習問題1債権法総論の適用頻度 民法は,5つの編に分かれている。 総則,物権,債権,親族,相続 講義では,これを以下の5つに分けて行うことが多い。 1. 総則 2. 物権 3. 債権総論?契約(契約法) 4. 事務管理?不当利得?不法行為(契約外債権法?民事責任法) 5. 親族?相続(家族法) このうち,第3の中の債権総論に関する条文の裁判所による適用頻度は,民法の全条文の中でどの程度の割合であろうか? (1) 10分の1(10パーセント),(2) 6分の1(17パーセント) (3) 5分の1(20パーセント),(4) 4分の1(25パーセント) Better Rule 適用の原則 1.立法政策上の判断にミスがある条文は制限的に適用する。 2.多様な法律効果?救済手段を提供する条文は拡張?類推適用する。 3.Better Rule を排斥する契約条項は,制限的に適用する。 物権と債権との区別 債権と請求権との関係 請求権の定義 ある人が他の人に対してあることをすること(作為)又はしないこと(不作為)を請求する権利 債権の定義 1. 請求権のうち,その発生原因が契約,事務管理,不当利得,不法行為のいずれかであるもの 2. 特定人(債権者)が特定の義務者(債務者)に対して一定の給付を請求し,債務者のなす給付を受領し保持すること(給付のもつ利益または価値を自己に帰属させること)が法的に認められている地位(権利) 物権と債権における目的物の比較 物権の目的物は有体物に限定される 民法85条 本法ニ於テ物トハ有体物ヲ謂フ 債権の目的物は有体物に限定されない 無体物の典型は権利である 権利の売買は,当然に認められている 例えば,債権譲渡とは,債権の売買又は贈与のことをいう 練習問題2 (債権の目的と目的物の区別) 債権の目的と目的物とが区別されているかどうかチェックしなさい。 第400条〔特定物引渡債権における保存義務〕 債権ノ目的カ特定物ノ引渡ナルトキハ債務者ハ其引渡ヲ為スマテ善良ナル管理者ノ注意ヲ以テ其物ヲ保存スルコトヲ要ス 第401条〔種類債権〕 債権ノ目的物ヲ指示スルニ種類ノミヲ以テシタル場合ニ於テ法律行為ノ性質又ハ当事者ノ意思ニ依リテ其品質ヲ定ムルコト能ハサルトキハ債務者ハ中等ノ品質ヲ有スル物ヲ給付スルコトヲ要ス (2)前項ノ場合ニ於テ債務者カ物ノ給付ヲ為スニ必要ナル行為ヲ完了シ又ハ債権者ノ同意ヲ得テ其給付スヘキ物ヲ指定シタルトキハ爾後其物ヲ以テ債権ノ目的物トス 練習問題3 (債権の目的と目的物の区別) 債権の目的と目的物とが区別されているかどうかチェックしなさい。 第402条〔金銭債権〕 債権ノ目的物カ金銭ナルトキハ債務者ハ其選択ニ従ヒ各種ノ通貨ヲ以テ弁済ヲ為スコトヲ得但特種ノ通貨ノ給付ヲ以テ債権ノ目的ト為シタルトキハ此限ニ在ラス (2)債権ノ目的タル特種ノ通貨カ弁済期ニ於テ強制通用ノ効力ヲ失ヒタルトキハ債務者ハ他ノ通貨ヲ以テ弁済ヲ為スコトヲ要ス (3)前二項ノ規定ハ外国ノ通貨ノ給付ヲ以テ債権ノ目的ト為シタル場合ニ之ヲ準用ス 第419条〔金銭債務の特則〕金銭ヲ目的トスル債務ノ不履行ニ付テハ其損害賠償ノ額ハ法定利率ニ依リテ之ヲ定ム但約定利率カ法定利率ニ超ユルトキハ約定利率ニ依ル (1)前項ノ損害賠償ニ付テハ債権者ハ損害ノ証明ヲ為スコトヲ要セス又債務者ハ不可抗力ヲ以テ抗弁ト為スコトヲ得ス 練習問題 4パンデクテン方式 パンデクテン方式の説明として適切なものはどれか? (1)ローマ法の学説提要の編纂方式。 (2)ローマ法の学説彙纂の編成方式であって,共通部分を総則として,前に置く方式。 (3)ドイツ民法の編纂方式であって,総則の次に債権法が配置される方式。 (4)共通部分を前に出して総則とするため,各則では,その部分を繰り返す必要がなくなり,法典の条文数を減少させ,法典をコンパクトにまとめることができる編纂方式。 (5)契約の流れと対比させると,最初に考慮すべき契約の成立が後の方に配置されるなど,わかりやすさという
文档评论(0)