认知学习论第5回-今井むつみ.PPTVIP

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
言語と認識の関係:認識の言語?文化依存性と普遍性 慶応義塾大学環境情報学部 今井むつみ 言語と認識の関係 言語はわれわれの認識にどの程度影響を及ぼすのか 概念発達における役割ははかりしれない 言語の違いが認識の違いをもたらすのか ワーフ仮説(Whorfian hypothesis) 習慣的思考および行動は言語によって形成される 「時間」「空間」「質料」といった概念は同一の経験を通じてすべての人間に与えられているものではなく、大規模な「言語的パターン」によって影響を受けるものである ワーフ仮説の評価 数多くの支持、数多くの反証 これまでの研究 →ワーフ仮説が正しいか、正しくないかという観点 我々の思考、認識のどこまでが普遍的に制約され、どの領域でどの程度の強さで言語が影響を及ぼしうるか、という観点に欠ける 名詞の文法カテゴリが事物の認識に影響を与えるか 名詞の文法カテゴリのマーキング 可算?不可算の区別 ジェンダー 助数詞 これらの文法は世界の事物を名詞よりもより抽象的なレベルで閉鎖カテゴリ(closed class categories)にカテゴリ化する 可算?不可算文法対助数詞文法 可算?不可算文法と助数詞文法は世界の事物を大きく異なる基準で分類 可算?不可算文法 すべての名詞(抽象名詞も含む)を「個別性」の基準にしたがって「個別性のある存在」「個別性のない存在」のふたつの存在論的クラスに分割 名詞の分類学的カテゴリーの上位にある。 助数詞 可算?不可算文法に比べ助数詞の数が多い 形(次元性)、大きさ、固さ?柔軟さのような知覚次元、機能性 一部は分類学的な上位カテゴリーと一致するが、大部分は分類学的なカテゴリーとクロスする Research Question 可算?不可算文法や助数詞文法がわれわれの思考、概念構造に影響を与えるのだろうか 「物体と物質の存在論的区分」 日常的な物体の間の関係性の認識 個別性に関する存在論的区別 世の中の「モノ」は「個別性のある存在」「個別性のない存在」に大別される ふたつのクラスは「同一性」の基準が異なる 物体→全体性が同一性の基準 物質→「全体」はなく粒子の同一性が基準 言語における物質と物体の 存在論的区別 英語→言語においてこの区別を必ず標示 可算名詞→物体 不可算名詞→物質 助数詞言語→言語においてこの区別はされない 日本語の場合 日本語では文法的に可算?不可算の区別をしない 助数詞言語である 助数詞言語の構造的特徴 英語における不可算名詞 * two waters(two glasses of water) * two clays (two lumps of clay) vs. Two penciles, two apples 助数詞言語の構造的特徴(2) Lucy (1991) 英語の可算名詞→物体の形がユニットとして意味の中に含まれる 英語の不可算名詞→個別性のユニットは名詞の意味の中に含まれない 助数詞言語の構造的特徴(3) 助数詞言語の名詞 →すべての名詞について数える時に数える単位を助数詞で明示する必要 一杯の水、 一塊の粘土 一本の鉛筆、一個のりんご Lucy→言語におけるすべての名詞は個別性のユニットを意味の中に含まない、mass nounである Lucyの言語相対論 二つの言語タイプにおける名詞の意味構造の違いは習慣的注意の違いをもたらす (Whorf, 1956) 英語話者→物体の形に習慣的注意 助数詞言語話者→物質に習慣的注意 Quineの言語相対論 Quine (1969) 物質と物体の間の存在論的区別は言語における文法カテゴリーの学習を通じて始めて可能になる。 文法で区別がない言語の話者は個別性に関する存在論的区別を理解できない ObjectとSubstance, 「物体」と「物質」 そもそも日本語の「物体」「物質」は英語のobject, substanceと同じ意味ではない Object: もともと個別性のある存在 Substance:個別性のない、「全体」という概念のないMass 「物体」と「物質」 しかし、日本語の「物体」と「物質」は個別性が意味の核ではなく、対比的でもない 「物体」も「物質」も英語のMatterに近い意味 物体は知覚可能なものだけを指し、物質は粒子のような知覚できないものも含む 水や砂やホイップクリームも「物体」 つまり日本語は個別性をめぐる存在論的区別を文法的にしないだけではなく、object-substanceに相当する語も存在しない 存在論的認識と言語の関係に関する3つの考え方 言語相対論 Quine:助数詞言語母語話者は存在論的区別を学習できない Lucy:助数詞言語母語話者はすべての「モノ」につい

文档评论(0)

jinzhuang + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档