- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
新総合計画策定のための
上三川町
まちづくりアンケート調査
結果報告書
平成17年4月
上 三 川 町
目 次
TOC \n 1-1 \o 2-9 \h \z \t 見出し 1,1,Ⅰ,1,資料,2 Ⅰ 調査の概要及び回答者の属性
1 調査の概要 1
(1)調査目的 1
(2)調査対象及び調査方法 1
(3)配布数及び回収結果 1
(4)本調査結果報告書の留意点 2
2 回答者の属性 3
(1)性別 3
(2)年齢 3
(3)就業形態 3
(4)業種 4
(5)就学先?勤務先 4
(6)居住歴 4
(7)居住地域 5
Ⅱ 調 査 結 果
1 まちの現状について 6
(1)町への愛着度 6
(2)今後の定住意向 8
(3)町の現状評価について 11
(4)全体的なまちの暮らしやすさ 29
2 これからのまちづくりについて 31
(1)今後のまちづくりの特色 31
(2)重点的に取り組むべき施策 33
3 居住環境について 36
(1)生活環境について 36
(2)必要な施設整備 38
4 保健?医療?福祉について 40
(1)保健?医療対策について 40
(2)高齢社会への対応 41
(3)障害者福祉について 42
(4)子育て環境について 43
5 教育?文化?スポーツについて 45
(1)子どもの健全育成で重視すべき取り組み 45
(2)学習?文化?スポーツ活動振興について 46
(3)生涯学習について 47
(4)学びたい、参加したいこと 49
6 コミュニティ活動について 50
(1)コミュニティ活動について 50
(2)参加したいコミュニティ活動 52
7 ボランティア活動について 53
(1)ボランティア活動について 53
(2)参加したいボランティア活動 55
8 男女共同参画について 56
(1)男女共同参画について 56
9 情報化、国際化、地域間交流について 57
(1)高度情報化社会への対応 57
(2)国際化について 58
(3)地域間交流について 59
10 消防?防災対策について 60
(1)消防?防災体制について 60
11 広域行政について 61
(1)広域行政について 61
12 行財政改革について 62
(1)行財政改革で今後重点をおくべき項目 62
(2)行政サービスと住民負担のバランスについて 64
13 キャッチフレーズ及び自由意見について 66
(1)キャッチフレーズ 66
(2)自由意見 72
資 料 : 調 査 票 84
Ⅰ 調査の概要及び回答者の属性
1 調査の概要
(1)調査目的
本調査は、新しいまちづくりの指針となる上三川町新総合計画(平成18年度~27年度)の策定に当たって、町の現状評価や定住意向をはじめ、今後期待するまちづくりの方向や各分野における重点施策要望など、町民の意識構造の実態を把握し、計画づくりの基礎資料を得るために実施したものである。
(2)調査対象及び調査方法
項 目
内 容
調査対象
町内に居住する20歳以上の男女
配布数
1,600
抽出法
無作為抽出
調査方法
郵送法
調査時期
平成17年2月~3月
調査地域
町内全域。ただし分析上は地域的傾向を把握するため、以下の3地区に区分した
①本郷中学校区
②上三川中学校区
③明治中学校区
(3)配布数及び回収結果
配布数
1,600
有効回収数
683
有効回収率
42.7%
(4)本調査結果報告書の留意点
本報告書を理解する上で、次の点に留意する必要がある。
○ 比率は百分率(%)で表し、小数点以下2位を四捨五入して算出している。従って、合計が100%を上下する場合もある。
○ 基数となるべき実数は、“n=○○○”として掲載し、各比率はnを100%として算出した。
○ 質問の終わりに【複数回答】とある問は、1人の回答者が複数の回答を出してもよい問のため、各回答の合計比率は100%を超える場合がある。
○ 問の中には「~に○をつけた方にうかがいます。」などいろいろな制限があり、回答者の数が少ない問が含まれる。またクロス分析においても項目によっては回答者数が少なく、有意性が低いものもある。
2 回答者の属性
(1)性別
回答者の性別構成は「男性」が48.2%、「女性」が50.7%となっている。
(2)年齢
年齢構成は「60歳以上」が24.7
原创力文档


文档评论(0)