- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
试卷第 PAGE 7 页共 NUMPAGES 7 页
读解文法(日语一级考试卷)
姓名:_____________ 年级:____________ 学号:______________
题型
选择题
填空题
解答题
判断题
计算题
附加题
总分
得分
评卷人
得分
(1)私たち人間によって(注1)悪臭というのは危険信号の一つである。もしも、食べ物が腐っているのに悪臭を感じなかったら、大丈夫だと思って食べて、食中毒を起こして死ぬかもしれない。私たちは、鼻という(注2)検出器を使って危険がどうかの判断をしている。 悪臭があるかないかは、私たち人間の判断であって、この判断が他の生物にもそのまま当てはまるわけではない。腐った物を屋外に出すと、すぐにキンバエが集まってくるように、腐った物は(注3)キンバエには、おそらく良い香りのものと思われる。キンバエにとって良い臭いとか悪い臭いとか、おいしい食べ物とかまずい食べ物とかという判断は、明らかに人間とは異なる。 (注4)微生物の中にも、人間と同じようなものをエサにするものもいるし、人間が嫌うものをエサにするものもいる。まずいエサとかおいしいエサという判断は、生物それぞれで異なるというごく常識的なことが、案外理解されていないようである。このために、悪臭物をエサにする微生物は、特殊で変な微生物だという誤解が生まれる。また、悪臭物ばかり与えたのでは、微生物が弱ってしまうのではないかというように考える人が出てきたりする。 物が腐ると悪臭が出るが、きこで出た悪臭は、ある種の微生物には重要なエサであって、この悪臭物でその微生物が育つ。これは、日常的な自然界の営みであり、この営みを担う微生物が自然界に広く分布している。 物質の循環にかかわる多くの生物の作用があって始めて、人間は生命を維持することができるのである。しかし、日常生活においては、その一部しか認識する機会がないために、自然環境について誤解している人が多いようである。このことがさまざまな環境問題の理解の妨げになっているように思える。 (松永是?倉根隆一郎「おもしろい環境汚染浄化のはなし」による) (注1)悪臭:いやな臭い (注2)検出器:検査して危険なものなどを見つけ出す器具 (注3)キンバエ:腐った肉などに飛んで来る小さい虫 (注4)微生物:顕微鏡で拡大しなければ見えない非常に小さい生物第 1 题 人間にとって悪臭を感じ取ることの意味は何か。 A 食べ物の安全性を判断できること B 検出器の正確さを判断できること C その食べ物が好みに合うかどうか判断できること D その食べ物を食べると死ぬかどうか判断できること第 2 题 悪臭物をエサにする微生物が特殊で変だと誤解されるのはなぜか。 A 微生物がなぜ悪臭物に集まるか、ということが解明されていないから B 微生物は常に人間とは違うものを好む、ということが認識されていないから C 人間と微生物では好むものの判断が異なる、ということが理解されていないから D 人間と微生物では持っている検出器が異なる、ということが明らかになっていない第 3 题 「その」が指す内容は次のうちのどれか。 A 人間は臭いを感じ取ることで生命を維持できるということ B 人間は多くの生物の働きによって生きていられるということ C 自然界には悪臭を好む微生物が広く分布しているということ D 微生物には物が腐って発生した悪臭物ガエサになるということ (2)人称代名詞われ(私)の複数は われわれ(私たち)だと通常考えられている。多くの場合それでいいのだし、実際にもそういうふうに使われている。けれども、われわれ がいつでも必ずわれの複数といえるかとなると、そうとばかりはいえないだろう。自分を含んだ複数の人間をひとまとめにしてわれわれというとき、ことわるまでもなくそのわれわれのなかで自分と他の人々とは、なんらかの意味で 親和的な間柄にある。たとえばグル-プ、学校、会社、党派、家、国など、性格や規模こそちがえ、一つの同じ集団に属していて、心の、あるいは利害の上で互いに結びついていることが前提になっているわけだ。しかしこの場合、自分と他の人々とは、それぞれの集団の外部に対しては同一の集団に属するものとして結びつきをもっているにしても、それぞれの集団内部を考えてみれば、①自分と他の人々との間柄が対立を含んでいないとはいえない。自分によって近い集団から遠い集団へ、自分を含む小さいな集団から大きな集団へという方向で、一般的には集団内部の自他の対立は
原创力文档


文档评论(0)