- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
江户漫步:什么是三方二两损
江户漫步:什么是三方二两损
编辑点评:从1603年德川家康在江户建立幕府,到1868年明治政府成立,在长达270多年的岁月里,日本和平安宁,一片太平气象,史称“江户时代”,其上承中世战国时代,下启近代明治时代,是一个深刻影响日本文化的重要时代,趣人趣事至今流传。
江戸っ子気質がよく表現されている落語に『三方一両損(さんぽういちりょうぞん)』がある。左官の 金太郎が拾った財布には、三両のお金が入っていた。書き付けをたよりに大工の吉次郎へ届けに行く のだが、お金は、拾った人のものだと言って何としても受け取らない。一杯やっていた吉次郎は、お 金を受け取れば今夜中に使いきれない「宵越しの銭」になってしまうと言い張る。金太郎もお金は欲 しくないと言って、引き下がらない。
落语名段《三方一两损》把江户子的气质表现得淋漓尽致。故事梗概是,泥瓦匠金太郎拾到了盛有三两 金的钱包。他以里面的纸条为线索得知原主为吉次郎,然而物归原主时,吉次郎却拒绝接受,认为“三两 金已归拾到的人”。费尽口舌后,吉次郎干脆坚称,“要是接受了,今晚用不完就会成?隔夜钱?”。而金太郎也丝毫不让。
ここで、落語をはじめテレビの時代劇などをもっと楽しめる方法をひとつ提案しよう。それは、ちょ っとした貨幣制度の知識をもつことだ。間違いなく面白さは倍増する。まず、金貨、銀貨、銭貨の三 種類の貨幣があった。この三貨制度は、お金と身分に密接な関係をつくり出した。幕府の家臣である 武士階級(旗本、御家人)は俸禄をお米でもらったが、札差や商人に頼んで金貨銀貨などの貨幣にか えて生活した。一方、長屋に住む位の職人や日雇いなどの庶民は、金貨や銀貨を手にすることはまず なく、もっぱら銭貨を使っていたのである。
为了更好地欣赏落语及历史剧,这里给大家一个建议,掌握一些货币制度的知识,定会让乐趣加倍。首 先,在江户时代,有金货、银货、钱货三种货币。在这种三货制下,形成了金钱与身份的密切联系。幕 府的家臣武士阶级(旗本、御家人)领俸时获得的是大米,因而就要委托札差或商人将大米换成金货或 银货,以此维持生活。而另一方面,居住在长屋里的手工匠或临时工等平民一般使用钱货,很少使用金 货或银货。
銭貨の代表格は、寛永通宝。寛永13年(1636)から鋳造された。銅貨もあれば鉄貨もある。話がそ れるが、お金のことをお足と呼んだのは、この貨幣からきているのだそうだ。足尾銅山の銅を使った 寛永通宝があるからだ。天保銭(天保通宝)もかなり流通した銭貨である。これらのお金、今ならど れ位になるのだろう。金一両が10万円、銀一匁が2千円、銭一文が30円位か。そばの値段から考える
と、一文25円程度とも思われる。
钱货的代表便是宽永通宝,它铸造于宽永13年(1636年)。这种货币既有铜币也有铁币。另外说句题外 话,当时人把钱称作“お足”,其缘由就来源于宽永通宝,因为这种货币是采用足尾铜山的铜矿铸造成的。 那么,这些钱在今天相当于多少呢?金一两即10万日元,银一匁即2千日元,钱一文即30日元左右。一 碗荞麦面的价钱也就大概是一文钱即25日元的样子。
ところで、『三方一両損』を続けよう。金太郎と吉次郎は、すったもんだの揚げ句、大岡越前守の裁き を受けることになる。越前守は正直者の両人をたたえ、行き場のない三両を預かると同時に一両出し て、二両ずつ褒美を取らせるという粋な裁定を下す。つまり、三方が一両ずつ損をすることにより収 拾をつけた。
那么再说《三方一两损》的后续吧。金太郎与吉次郎经过一场争吵后,最后到了大冈越前守那里,请他 评个理。越前守对二人的正直赞口不绝,于是做出了一个漂亮的裁断,他收下了无主的三两钱,同时自 己又掏出一两,各分给两人二两以示奖励。这样一来,三个人(三方)各损失一两,事情皆大欢喜。 この噺、三両拾ったとか一両損したとか、いやに高額じゃないかと筆者は思った。大工が三両(約30 万円)も持ち歩くことは、そうはないだろう。『文政年間漫録』によれば、大工の日給は四匁二分(四 百二十文)、それに飯米料として一匁二分(百二十文)とある。まあ、『三方一匁損』というのも拍子 抜けするし、仕方なかったんだろうけど…。
笔者倒是觉得,这个故事中,不管是拾到三两,还是损失一两,都是笔不小的金额。一个工匠怀揣三两 金(约30万日元)走在街上,似乎也不太可能。根据《文政年间漫录》记载,当时工匠的日薪为四匁二分(四百二十文),还有饭钱一匁二分(百二十文)。也罢也罢,要是改成《三方一匁损》也挺扫兴的,就那样吧。
文档评论(0)