- 1、本文档共3页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
中国と日本の絆
——異文化交流の大切さ
大学に入ったばかりの頃、なぜ日本語を習うかとよく聞かれた。
そういう時、私はいつもあやふやな返事をしていた。何度も一体何
のために日本語を選ぶかと自問したことがあった。正直に言えば、
その前、いかにもこういうことはじっくり考えられていなっかたよ
うだった。自分の将来を日本語を学ぶということに賭けて本当にい
いのかという問題がずっと心に纏わり付いていた。しかし、日本語
を習っているうちに、私は多分答案を見付けるようになろう。
日本語を専門とした前、日本というと、私は大部分の中国人のよ
うにまず中日戦争を思い出すかもしれない。さぞ中日戦争を題材と
するドラマや映画なんか見ることが多いだろう。また、狭い日本は
世界中に軽視されない国力を持っている。あるいは、まじめな日本
人はいつもおじぎが好きだという印象だけを思い浮かべる。今思う
に、なんと目が浅い。
さて、もし日本の発展歴史に溯るとしたら、日本が昔から世界の
先進的な外来文化を摂取しながら、消化し、融合し、自国の文化を
発展させてきたと考えられている。このうちに、中国と日本の絆が
深いということを明らかに分かる。例を挙げると、最初日本語は漢
字を借用して表記されてきたということをよく知られている。今に
なっても,漢字で表記することは日本語で動かさない地位を占め
いる。ここから見れば、漢字の伝来によって日本語は中国語に強く
影響されているように見える。
それにしても、近代に入ると、漢字は真っ先に経済を発達させて
きた日本から当時遅れていた中国へバックされ始まった。例えば、
中国で今まで広く使われている「経済」、「政治」、「法律」など言葉
はその時こそ取り入られたらしい。さらには、今日社会学と人文科
学においてこのような名詞と専門語は70%を占めているそうだ。
数が本当に驚くほど多い。こういう言葉返しの現象は、日本のアニ
メーションを見るとか、中国人に書かれた漫画雑誌を読むとか、私
がしみじみと感じられる。今日本語の中で「腹黒い」という言葉の
漢字、すなわち「腹黒」は中国語で大きな人気がある言葉だ。その
他、「次元」「写真」「人気」「萌える」などがたくさん中国語に現わ
れるようになる。その中、直接そのままに取り入られる言葉がある
が、訳してから借用される言葉もある。
このような言葉はある程度から中国語を充実する。それに対し
て、悪くないのではないかような気がする。それは文化のぶつかり
または融合だと言えよう。ここに言語は中日の文化交流にとってか
け橋の役割を果たしているのだ。知らずうちに、つながりがますま
す深くなってくる。一方、このような交流は各自既存の文化を富み、
お互いの発展を促すと思う。それなのに、伝わられてくる文化はも
とより、大体同じだが、ずれも生じるに違いない。だから、使う時、
注意しなければならない。
実は、言語だけでなく、中国は日本と多面から交流することがで
きる。先日、中国政府主催の「中日国民交流友好会」開幕式が東京
の渋谷に行われた。それは両国の友好関係の歴史に新しいページを
めくり、世界と未来に目を向け、中日関係を扱う努力をする表現だ
ように思える。中日の絆がさらに結ばれてうちに、それをきっかけ
に、我々日本語を勉強する人、両国が互いの文化を理解し、友好関
係を築くことを目指してささげる。これからそのためにがんばる。
以上です。
文档评论(0)