- 1、本文档共38页,可阅读全部内容。
- 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
- 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 5、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 6、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 7、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 8、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
OSAKA,KANSAI,JAPAN
EXPO2025
DesignSystemGuidelinesVer.1.0;
イントロダクション
デザインポリシー
コンセプト
WORLD|プライマリーカラーInochi
クリッピング|一覧
クリッピング|クリッピングフレームのフォーマット|横長、縦長、調整方法、NG例WORLD|NG例
GROUP|デザインエレメント
Join|プライマリーカラー
Sync|プライマリーカラー
Act|プライマリーカラー
GROUP|NG例
公式ロゴマークとの組み合わせ|横長、縦長
公式ロゴマークとの組み合わせ|NG例
公式キャラクターとの組み合わせ|横長、縦長
公式キャラクターとの組み合わせ|NG例
一体型との組み合わせ|横長、縦長
一体型との組み合わせ|NG例;
PAGE.01
イントロダクション
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会では、2025年日本国際博覧会(大阪?関西万博)に
活用するための「EXPO2025DesignSystem」を策定しました。
このデザインシステムは、万博のさまざまなインターフェースを統一し、アナログ?デジタルの境界
線を超えて一貫した体験を提供することを目的としています。EXPO2025DesignSystem
の提供する体験を通じ、万博がより多くの人々に愛されるものになることを願っています。;
いのちを表現する「生きた」デザインシステム
万博のデザインシステムは、生き物のように成長し、進化する構造を持っています。万博テーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現するためには、スタティック(静的)ではなく、ダイナミック(動的)な要素のある「生きた」デザインシステムが必要だという想いから、この構造を採択しました。
アナログとデジタル、現実と仮想の境界を横断する、一貫したブランド体験
ホリスティックな視点で、一貫性をもったブランド体験を設計します。本万博は、現実の空間と同時に、バーチャル空間にも会場を持ちます。平面や映像、グッズのようなリアルの要素はもちろ??、AR(AugmentedReality=拡張現実)、VR(VirtualReality=仮想現実)といったバーチャル空間においても、同じ万博というブランドを体験できるよう配慮されています。
未来のデザインのあり方を問いかける、実験性と革新性
ルールとしてのデザインから、問いかけるためのデザインへ。本万博のテーマは、「未来社会の実験場」。デザインシステムもまた、未来のデザインのあり方を問いかけるような実験性と革新性をもっています。アルゴリズムを用いるなど、テクノロジーを活用し、人と機械が共創するデザインプロセスを採択しました。このデザインシステムは今後、ソフトウェアのようにアップデートされていきます。
大阪?関西万博らしさをもったエネルギーとユニークネス
1970年大阪万博のシンボルである『太陽の塔』は、過去?現在?未来を貫いて生成する万物のエネルギーを象徴しています。こうしたダイナミックなエネルギーと、大阪や関西が持つ遊び心を忍ばせたデザインシステムを目指すことで、新たな「大阪?関西万博らしさ」を構築します。
参加と共創をうながすプラットフォームとしての「開かれたデザイン」
「個のいのち」をシンボライズするIDと、「多様ないのち」が共創する未来をシンボライズしたGROUPというデザインエレメント。このIDとGROUPは、開かれた仕組みとなる可能性をもったシステムとして設計されています。デザインの中に「余白」を残すことで、拡張性を担保し、多くの人々へ参加と共創をうながしていきます。;
circulationofLiv
文档评论(0)