- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
金色の石に魅せられて-光で探る新しい機能性材料-Part1 東京農工大学工学部 佐藤勝昭 東京農工大学佐藤勝昭の自己紹介 1964 京大工卒、1966 京大院修士修了 1966-1984 日本放送協会(1968-1984:NHK技研)1984-現在 東京農工大学工学部 これまで行ってきた研究は、半導体、磁性半導体、人工格子磁性体の作製と光学的な研究です。 特に、磁気光学効果研究の専門家として知られており、「光と磁気」は、この分野の標準的教科書です。最近は、室温磁性半導体の研究および磁性体ナノ構造の作製と評価に取り組んでいます。 実験室風景:もの作り系(1) MBE装置を使って酸化物高温超伝導体の薄膜を作製します。 超伝導ブリッジ構造の作製 実験室風景 ものづくり系(2) MBE法で磁性半導体の薄膜づくりを行っています。 磁性半導体の磁化 (ZnGeP2:Mn) 実験室風景:もの作り系(3) 電子ビーム描画装置や集束イオンビーム装置 を使って磁性体ナノ構造を作っています。 磁性体微細構造の作製 電子線描画法 微細磁性体埋め込み構造の作製 MFMによる評価 実験室風景:もの作り系(4) スパッタ法や電子ビーム蒸着法で磁性体薄膜を作ります。 電子ビーム蒸着装置↓ 実験室風景:もの作り系(5) MOD法で磁性体薄膜や超伝導薄膜を作ります。 MOD成膜で得られたガーネット膜 実験室風景:評価系(1) 磁気光学スペクトル測定装置を使って磁性体の電子構造などを調べています。→ 磁気光学スペクトル測定ソフト 実験室風景:評価系(2) 実験室風景:評価系(3) AFMやSEMを使ってナノメートル領域の表面を観察します。 実験室風景:評価系(4) 100フェムト秒という超短パルスレーザを用いて非線形磁気光学の実験をしています。 実験室風景:評価系(5) 電気抵抗の温度依存性 試料:Bi2Sr2CaCu2Ox (BSCCO) 講義内容 色の不思議 金属と光 半導体と光 宝石と光 光エレクトロニクス材料 磁性体と光 ナノ観察技術 理科室の想い出 むかし、理科室には不思議な魔力がありました。 標本箱には、金でないのに、金ぴかの石があって、いつもなぜだろうと考えていました。 1.色の不思議 金は、なぜ金ぴかなのでしょう。黄鉄鉱の金色って何でしょう。絵の具には何が使われているのでしょうか。カラーテレビは、なぜ赤?緑?青の3色ですべての色が出せるのでしょうか。CDはなぜ虹色に輝くのでしょうか。 この講演では、色の不思議から出発して、さまざまな物質と光の結びつきを解き明かしながら、機能材料探索への橋渡しをしたいと思います。 三原色 光の3原色(加法混色 ) 各色の強さを変えて混ぜ合わせると,いろいろな色の光になる。赤い光,緑の光,青い光を同じ強さで混ぜ合わせると, 白い光になる。 色の3原色 (減法混色) 各色を混ぜ合わせると,いろいろな色ができる。マゼンタ?シアン?イエローを同じ割合で混ぜると 黒になる。 CIE色度図 色を表す(表色)ためには, 一般に3つの数値が必要であるが,明るさの情報を犠牲にして2つの数値で色を表し,2次元の図に表現したものを, 色度図という. 実際には感覚的な3原色RGBだけでは表せない色もあるので、機械による測色、表色、目の波長感度特性を詳しく調べて数値化した “表色上の3原色”である3刺激値XYZを使う。その3刺激値XYZにもとづいて,上記のような考え方にしたがい,2つの数値 (x , y ) を使ってxy 座標空間で色を表したものを, xy 色度図と呼ぶ。 CIE色度図と色温度 ある温度で光っている(熱放射?黒体輻射している)物体の色を測定して,温度と色の関係を色度図上に描くことができます.この曲線は黒体輻射の色軌跡と呼びます.なお,一般の光源は黒体輻射をしているわけではないので,色軌跡の上のある色で光っている光源の温度が,その点に対応する温度になっているとは限りません.そのため,色から決まる温度を色温度といいます ヒトはどのように色を認識するか RGB感度曲線とXYZ等色曲線 RGB感度曲線 人間の眼やRGB感度曲線は,あくまでも特徴的な波長(赤緑青)で一つのピークをもつ曲線になります.人間の眼では,主に感度領域の中央(緑色の光)で明るさを捉え,感度領域の両端(青や赤)で色合いを決めているのです XYZ等色曲線 一方,XYZ表色系はRGBでは再現できない色をも表現するシステムです。 XYZ表色系などにおける3色の“感度”曲線は,たとえば赤が2山のピークをもつなど少し変わった形になっています. SMPTEカラーバー White=R+G+B, Yellow=R+G, Cyan=G+B,
文档评论(0)