Willpower in a cognitive-affective processing system.docVIP

Willpower in a cognitive-affective processing system.doc

  1. 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
  2. 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  3. 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
  4. 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
  5. 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们
  6. 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
  7. 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
Willpower in a cognitive-affective processing system.doc

Will Power in a Cognitive-Affective Processing System The Dynamics of Delay of Gratification Mischel, W. Ayduk, O. (2004). In R. F. Baumeister K. D. Vohs (Eds.) Handbook of Self-Regulation: Research, Theory, and Application. Pp. 99-129 (Chap. 6) New York, NY: Guilford Press. (報告者:尾崎由佳) 【本章の要約】  自己制御について、認知感情処理システムの視点から解釈する。システムにおける自己制御に関わるユニットを特定し、各ユニットが平行分散処理的に相互作用することにより、いかにして自己制御が実行されるか、なぜ個人差が生じるかを説明する。特に、満足の遅延を例にとって、実証研究を紹介する。そして、個人の自己制御行動を改善するためにはどのような方略が効果的であるかを検討する。 Walter Mischel INTRODUCTION 導入 ◆ 自己制御における「努力を伴うコントロール(effortful control)」という概念 日常語では「意志力(willpower)」と呼ばれる この概念は何を含意するのか? →2つの側面について答える必要がある。 Individual Differences 個人差 意志力には個人差がある。 西洋文化では古来より、個人に安定的な特性があると考えられてきた。 現代の心理学においても、良心(conscientiousness)?自我回復力(ego resilience)?自我統制(ego control)などの概念によって、自己制御能力の個人差が説明されることが多い。  →このような特性アプローチは、自己制御能力の安定性や相関する変数については有用な情報を与えてくれるが、その基盤となるプロセスについてはわずかな情報しか得られない。 Self-Regulatory Processes 自己制御過程 意志力の行使を可能にし、また個人差を生じさせる状況とメカニズムについて解明せねばならない。 ◆ 本章の目的 自己制御を理解するための理論的枠組みについて略述する。 個人差について 個人差の基盤となり、目標追求過程において意志力の行使を可能にさせるプロセスについて 本章の構成 より大きな処理システムについて説明 自己制御システムの主な構成要素を特定し、その認知-感情処理のダイナミクスについて、満足の遅延(delay of gratification)を例にとって説明 システムの各構成要素が、お互いや他の下位システムとどのように相互作用し、自己制御の個人差を生じさせるか 自己制御を必要とする試練状況において、個人の対応の仕方を予測し、改善できるか BASIC FEATURES OF THE SELF-REGULATORY PROCESSING SYSTEM 自己制御処理システムの基本的特徴 ◆ 一般的な社会的認知-感情理論の枠組みにおいて想定されている、自己制御処理システムの基本的特徴について述べる。 以下の理論と関連。 Mischel Morf (2003) “Self-as a Psycho-Social Dynamic Processing System” →主体としての自己 Mischel Shoda (1995 etc.) “Cognitive Affective Processing System (CAPS)” →より大きなシステム Mischel Ayduk (2002)         →満足の遅延の主なメカニズム Metcalfe Mischel (1999) “hot/cool model” → 〃 The Connectionist Metaphor for a Self-Regulatory Processing System 自己制御処理システムに関するコネクショニスト的暗喩 ◆ コネクショニスト?モデルと、平行分散処理(PDP)システムの特徴 単一の中枢的統制を想定せずに、複数の同時平行処理を考慮することができる。 バイアスのあるシステムを考慮できる。    個人特有の生物学的?心理社会的?発達的?生涯的な経験を反映してネットワークが形成される。その既存のネットワークにより、システムが制約?誘導されている。→バイアス   (バイアスは、脅威状況において個人が予測的行動を取るとき、頻繁に観察される。) 本章は、認知感情処理システム(Cognitive Affective Processing Sy

文档评论(0)

kuailexingkong + 关注
实名认证
文档贡献者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档