- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日本語概論 動 詞
動詞は、用言の一種で、主として動作?作用を叙述する品詞である。活用の型と用法から、性質?状態を叙述する形容詞?形容動詞と区別される。動詞のなかには、?痛む??そびえる??深まる?のように状態性を表すものもあり、?ある??いる?のように存在を表すものもある。終止形はウ段で終わり、活用はほぼ五十音図の行に従って展開される。
動詞は、単独で述語、連体修飾語となり、下に、ほとんどの助動詞?接続助詞と接続させることができる。
動詞の意味上の分類で最も普通なのは、自動詞と他動詞の別である。自他の区別は?水が流れる??水を流す?のように自動詞は?~が?を伴い、他動詞は?~を?を伴うことから、助詞を伴うか否かで判断する立場もあるが、日本語は自動詞でも受身文になることがあり、また?空を飛ぶ?のように、?~を?を伴うこともある。ところが、自動詞と他動詞の間には、また、次のような対立も見られる。動作が完了した後の状態を表す場合、自動詞は、例えば?壁に絵が掛かっている?となるのに対して、他動詞は?壁に絵が掛けてある?となる。動詞の自他の判断に、この?~ている??~てある?の対立を用いると非常に便利である。
日本語の動詞には、同じ語基をもって活用を異にする二つの動詞で、一方は自動詞、他方は他動詞という組をなすものが多数ある。例えば、?通る―通す、現れる―現す、並ぶ―並べる、乗る―乗せる?などである。これらはどちらからどちらが派生したかははっきりしないものであるが、?落ちる?落とす、増える?増やす、減る?減らす?は自動詞から他動詞を派生したものであり、?当たる?当てる、焼ける?焼く?は他動詞から自動詞を派生したものである。
サ行五段活用動詞は、?(こけ)がむす、(降り)出す?のような例外を除けば、全て他動詞を考えることができるが、その他の動詞は、活用の形式だけで自他を判別することが困難である。
また、?泣く、置く、寝る、食べる?のように、対応する自動詞や他動詞を持たないものもあり、?吹く?のように、自?他の両用法を持ちながら活用の型には区別のないものもある。
活用の形形としては、母音変化によるもの、語尾添加によるもの、その混合によるものの三種類に分けられるが、語尾添加によるものは更に上一段活用と、下一段活用に分けられ、混合によるものは、サ変とカ変に分けられるので、計五種に分けられる。①母音変化による活用(五段活用)は、?kaka、kaki、kawa、kake、kako(書く)?のように、五十音図の五段にわたって変化するので、五段活用と呼ぶ。五段活用動詞に助詞の?て?や助動詞の?た?などが付くとき、語尾の形が?い?(カ行?ガ行の五段活用)、?ん?(ナ行?バ行?マ行の五段活用)?っ?(タ行?ラ行の五段活用)の音便を取る。
②語尾添加による活用(一段活用)は、動詞の?見(み)、寝(ね)?の部分は常に変わらない部分とし、それらに?る?れ?ろ?の語尾を添加する。その変化しないとする部分の末尾が、?見(み)?のようにイ段であるもの、?寝(ね)?のようにエ段であるものに大別され、前者を上一段活用、後者を下一段活用という。
③混合による活用は、?する、来る?の二語しかないが、?する?は、?sa、si、se?のように母音変化をするとともに、?する、すれ、しろ、せよ?のように語尾添加をする。?来る?は?くる、くれ??こい?のように語尾添加もする。この二語の活用をそれぞれサ行変格活用(サ変)、カ行変格活用(カ変)と呼ぶ。
動詞によっては、以上の規則によらないものもある。例えば、?ある?は?あらない?とは言わず、?くれる?は?くれろ?とはあまり言わず、普通は?くれ?という。また、?書ける、読める?のような、可能動詞といわれるものは、命令形を欠く。そのほかに?いらっしゃる、おっしゃる、くださる、なさる?の四語は、?ます?をつける用法と、命令の用法では?~い?の形を用いる。
日本語の動詞のなかには、名称や形態だけでは意味の判断がしにくいものもある。例えば、他動詞のサ変五段活用動詞は、目的語に対して働きかけるものであるが、?泣かす、驚かす?のようなものは、対象物の発動をうながすのに用いられる。すなわち?す?が?せる?の働きをする。一方、五段動詞に対応する可能動詞というものは、必ずしも可能の意味だけを表すとは限らない。例えば?書ける、切れる、泣ける?などは、可能の意味のほかに、能力や自然発動性があることを意味することがある。
ア行下一段動詞のうち、?聞こえる、見える、燃える?などは自動詞であるが、自動詞的にその状態になるという意味もあり、?皮肉に聞こえる?などの場合は、?皮肉に受け取られる?という意味が強く、?~れる?と交渉
您可能关注的文档
最近下载
- 成都第四十九中学新初一分班英语试卷.doc VIP
- 中经金融高频考点.doc VIP
- 竞聘演讲稿经营管理部部长.pptx
- 学堂在线 中医养生方法学 章节测试答案.docx VIP
- 整村授信专题培训ppt课件.pptx
- 2025年科技强国爱国主题班会《科技强国 强国有我》课件.pptx VIP
- 《常州武进常州燊荣金属科技有限公司“1·20”较大粉尘爆炸事故调查报告》警示教育专题培训.pptx VIP
- 智能化弱电工程投标文件的技术部分标书范本.docx VIP
- 行业分类专题研究:行业分类标准2.0版及修订说明-20200102-中信证券.pdf VIP
- 深圳市翰林学校英语新初一分班试卷.doc VIP
文档评论(0)