- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
募集要項(ファイル名youkou.pdfサイズ:5.89KB) 原市.PDF
旧茂原工業高校跡地利用に関する
公募型プロポーザル募集要項
平成28年1月
茂原市経済環境部
商工観光課
1 事業の趣旨
本事業は、茂原市(以下「市」という。)が茂原市東郷地区に所有している旧茂原工業高
校跡地 (以下「対象物件」という。)に市の産業経済の振興や雇用の創出に資する企業を誘
致するため、土地利用計画などの提案を受け、それらを総合的に審査するプロポーザル(事
業企画提案)方式により事業予定者を募集するものです。よって、応募にあたっては、こ
の趣旨を理解のうえ、周辺の地域環境に十分配慮した土地利用を図る計画案を求めます。
2 対象物件及び募集用途
(1)対象物件の概要
今回募集する土地は、市の中央部に位置 し、周辺は住宅や工場が立地する地域であり
ます。都心から70kmに位置し、圏央道の開通により日本の国際物流を担う成田空港
や羽田空港まで約60分と道路ネットワークが整備され、良好なアクセス条件を有して
います。なお、対象物件は、千葉県から取得したもので、以前は工業高校として利用し
ていたものであり、、校舎など建物や工作物、樹木などが現存した状態で売渡いたします。
ア 土地について
所在地 茂原市東郷字富士見1901番4 外4筆
地目 学校用地
地積 実測 48,439.74 ㎡(公簿 48,438 ㎡)
イ 建物について
所在地 茂原市東郷字富士見1901番地5 外2筆
種類 校舎 外
棟数 29
ウ 対象物件の売渡価格
売渡価格 8,600,000 円
(2)募集用途
次の指定業種の事業の用に供する事業所及び関連施設。ただし、廃棄物の処理及び清
掃に関する法律(昭和 45 年法律第 137 号)による許可を要する施設又はこれに類する施
設、又は風俗営業の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和 23 年法律第 122 号)に
よる許可を要する施設又はこれに類する施設を除く。
ア パン・菓子製造業(日本標準産業分類小分類番号 97 に分類される事業をいう。)
1
イ 医薬品製造業(日本標準産業分類小分類番号 165 に分類される事業をいう。)
ウ 電子デバイス製造業(日本標準産業分類小分類番号 281 に分類される事業をいう。)
エ ソフトウエア業(日本標準産業分類小分類番号391 に分類される事業をいう。)
オ 情報処理・提供サービス業(日本標準産業分類小分類番号 392 に分類される事業を
いう。)
3 対象物件の計画条件等について
(1)現存する建物等について
対象物件内には、校舎など建物や工作物、樹木などが残置されています。土地利用上
撤去の必要があるときは、事業予定者の負担 と責任により撤去すること。なお、建築物
等の撤去を必要とする場合で外注する場合は、地元産業の振興を図るため、市内業者に
発注すること。
(2)都市計画の変更について
対象物件は、都市計画の用途地域及び地区計画の変更をいたします。用途地域につい
ては、現在の第1種中高層住居専用地域から準工業地域に、地区計画については、P12、
13 のとおり変更いたします。変更時期は、平成28年3月末の予定です。
(3)建築時期について
北側及び東側の市道については、今後市により歩道を整備する予定ですが、この歩道
整備予定地が対象物件と市道の間にあることから、現時点で対象物件は建築基準法に基
づく道路法上の道路に接道しておりません。よって、歩道の整備など建築基準法上の道
路として認められる状態となるまでの間は、対象物件内に建築物を建築することはでき
ません。
(4)交通対策について
対象物件における建築工事など各種工事の際及び、供用開始後の発生交通量や安全確
保の対策等について近隣住民等に説明を行い、何らかの対策が必要となった場
文档评论(0)