网站大量收购独家精品文档,联系QQ:2885784924

Namikiposter-大阪大学X線天文グループ.ppt

Namikiposter-大阪大学X線天文グループ.ppt

  1. 1、本文档共1页,可阅读全部内容。
  2. 2、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。
  3. 3、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载
  4. 4、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
查看更多
Namikiposter-大阪大学X線天文グループ.ppt

* Astro-E2 搭載 XIS のX線検出効率における X線吸収微細構造の影響 並木 雅章、林田 清、鳥居 研一、勝田 哲、東海林 雅幸、松浦 大介、宮内 智文、常深 博(阪大理)、 片山 晴善(JAXA)、幸村 孝由(工学院大)、他 Astro-E2 XIS チーム 概要 2005年打ち上げ予定のX線天文衛星Astro-E2には、4台のCCDカメラ XIS2号機; X-ray Imaging Spectrometer 2 が搭載される。XISはエネルギー範囲0.2--12 keV に感度を持ち、大阪大学では主に0.2--2.2keVの低エネルギー側の較正を行っている。 XIS較正実験の一つの目的は、入射X線エネルギーの関数としての検出効率の測定にある。0.2--2.2 keV という低いエネルギー範囲における検出効率は、主に、電極や保護膜などのX線不感層の構造と厚みによって決定される。これらは、シリコン及び酸化シリコンを原料としているため、酸素やシリコンの吸収端に相当するエネルギーでは検出効率の値が大きなジャンプを持つ。このジャンプは、単純な階段関数で近似されることも多いが、実際には XAFS X-ray Absorption Fine Structure と呼ばれる複雑な微細構造をもつことが知られている。 我々の較正実験では、連続X線をグレーテイング分光器を通して XIS-CCD に照射しており、CCD上でのX線入射位置によって入射エネルギーが一意に決定されるために、連続的なX線エネルギーに対する検出効率測定が可能となっている。我々は、特に酸素やシリコンのK殻吸収端付近に着目し、精度のよい測定を行った。結果として、FI型XIS-CCDの検出効率において、酸素のK吸収端付近 0.52--0.58 keV で顕著な微細構造があることがわかり、例えば0.01 keV 以下の幅で、検出効率が周囲の1/4以下に落ちこむ。シリコンのK吸収端付近 1.85 keV でも構造が見られるが酸素の場合ほどの強度減少は見られない。また、BI型XIS-CCDでは酸素のK吸収端でもFI型ほど顕著な構造はなく、XAFS の BI型CCDへの影響は少ない。 XAFS とは 元素に固有のX線吸収端近傍に現れる振動構造を XANES X-ray Absorption Near Edge Structure 、それよりも高いエネルギー側に現れるなだらかな振動構造を EXAFS Extended X-ray Absorption Fine Structure と呼び、その両者を合わせて XAFS X-ray Absorption Fine Structure と呼ぶ。 XAFS の原理 物質中に含まれるある元素の特性吸収端付近のエネルギーを持つX線を照射したとき、一部が吸収され、原子の内核電子を光電子として放出するためのエネルギーとして使われる。放出された光電子は、球面波として振る舞い、周りの原子によって散乱される 上右図参照 。この散乱波と元の球面波が干渉し、吸収係数が変調され、吸収端付近に微細構造が現れる。吸収端のごく近傍においては、光電子の持つエネルギーが小さいために、多重散乱による効果が大きく、複雑な微細構造、XANES が現れる。入射X線のエネルギーが、吸収端から高エネルギー側へ離れるにつれ、振動は緩やかに減衰する EXAFS 。 XAFS は、原子の近傍の構造を反映していることから、表面や界面の微小な領域の構造を調べるのに適した方法として広く用いられている X線吸収分光学 。 1. XAFS X線吸収微細構造 3. K殻吸収端近傍の構造 4. XAFS のモデル化 表面照射型 FI CCD、裏面照射型 BI CCD によって検出された、酸素K吸収端付近の分散X線スペクトル。緑の点線はXIS-1号機で取得されたデータ。 XAFS の影響 我々のXIS較正実験の一つの目的は、入射X線エネルギーの関数としての検出効率の測定にある。 X線CCD検出器においては、電極や保護膜などの不感層に用いられている酸素やシリコンのK殻吸収端エネルギー付近にXAFSの影響が現れる。天体からやってくるX線は、このエネルギー付近に、熱的なプラズマ中の高階電離した元素からの輝線など、重要な構造を持つものが多い。したがって、このXAFS の効果を取り入れた検出効率を求め、全ての衛星搭載用センサーについて、より精密な応答関数を構築することが要求されている。 XIS FI-CCD の検出効率 阪大実験システムで得られた XIS-EU 及び、XIS FM-S2センサー ともに表面照射型: FI-CCD の 0.2 –2.2

文档评论(0)

ailuojue + 关注
实名认证
内容提供者

该用户很懒,什么也没介绍

1亿VIP精品文档

相关文档