- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日语泛读教程2-第一课
リーディング 1
電子メディアは道具である
読みながら
1.筆者が「電子メディアは道具である」と言っている意味を深く考えてみましょう。
2.「道具」「能率」「必要」という三つの言葉の意味をよく吟味して正しく捉えましよう。
樺島 忠夫
インターネットだとか、Eメールだとかの言葉を、新聞や雑誌で毎日のように目にする。テレビを見ていても、番組の終わりあたりで、「WWWなんとか」を見ろ、などというメッセージが出る。いわゆる電子メディアの利用である。これに対して、人は様々な反応を見せる。
ある人は、自分はそんなものには関係がないと割り切って見向きもしない。
ある人は、それを使っていない自分を時代遅れのように思って、なんとか使ってみたいが、自分には使えそうにないとあきらめ気分でいる。
ある人は、パソコンを買い込み、これらを使う練習をするが、利用するまでにはいたらずに、せっかく購入した機械は眠ったままになる。
もちろん、これらとは違って、自分の必要に応じてインターネットやEメールを駆使するようになる人もいる。
電子メディアに近づくことをしないでいるか、それを使いこなすようになるかを決める要素には様々なものがあるだろうが、私は、その一番大きな要素は、「利用する必要が発見できるかどうか」だろうと思う。電子メディアは、はさみやペンチと同じく道具だからである。
私は電子メディアを、必要に応じて道具として便利に利用してきた。これによって得た利益は絶大である。しかし、私の周囲を見渡すと、この「必要」を発見しそこねている人が多いようである。
インターネット、Eメールなどの電子メディアについて、自分はそんなものには関係がないと割り切って見向きもしない人、それを使っていない自分を時代遅れのように思って、何とか使ってみたいが、自分には使えそうにないとあきらめ気分でいる人、パソコンを買い込み、これらを使う練習をしても利用するまでにはいたらずに、せっかくの機械を眠ったままにしている人は。
◎ その人にとっては仕事の能率化が必要であるのに、電子メディアという道具を役立
てる必要や方法を発見することができないでいる人。
◎ 能率化することが必要な仕事をまったく持っていない人。
のどちらかであるように思う。
電子メディアという道具を役立てる必要や方法を発見することができないでいる人には、電子メディアはこういう必要にこたえてくれる便利なものだということを認識することが必要であろう。しかし、電子メディアの使用に習熟した人に、「どんな必要に対して、どういうふうに役立つのか」ということを親切に解説してもらわなければ、自分で発見的に認識することは困難になっている。
私自身、Eメールは大いに利用しているが、インターネットを役立てる効用については、ほとんど認識していない。毎年、カナダで暮らす日々を持っているが、そのときに日本の新聞を読む程度である。むしろ、インターネットであちこち情報を探しまわり、信頼性が確かでない情報を興味本位で得るのは時間の無駄だという感じを持っている。
(『国文学』に掲載された「電子メディアは道具である」の一節 2月臨時増刊号2000学燈社)
注釈
WW:(Wor1d Wide Web的省略語)万维网。
言葉と使い方
1. いわゆる
? 彼らのいわゆる成功は意味がない。
? 自分の両親、兄や姉のような、家の中のいわゆる目上の人に、「あなた」のような代名詞を使う人はまずいないだろう。
? A:うちの大学、最近またアメリカの大学と姉妹校になったんです。これで8校目ですよ。
Bああ、いわゆる「大学の国際化」というやつですね。そういうのが国際化だと思っている人が、まだたくさんいるんですねえ。
2. 見せる
? 2時間踊った彼は、少々疲れは見せたものの楽しそうだった。
? 人々は私たちの訴えに対して予想以上の関心を見せてくれた。
? 久しぶりだね、たまには顔を見せてくれよ。
? 山が間近であるため?幸いに月はまだ姿を見せていなかった。
? 芙美子さんはニッコリ笑顔を見せると、「早く母に合格を知らせなくちゃ」と駆け出した。
3. ~込む
? 書類には保証人の住所、氏名を書き込む欄がある。
? 日本の社会に溶け込むことと、自分の文化を見失わないこととは両立するのだろうか。
? いくら聞いても、相手は黙り込んで一言も口を利かない。
4. ~そこねる/そこなう
? 展覧会を見そこねた。
? 電話のベルが鳴ったので、ニュースの大事なところを聞きそこねた。
? よけそこなって頭にボールが当たった。
5. ~化
? コンピュータを核にした「情報化」杜会は、職場の効率化や多様化に役立つ。
? ベストセラー小説の映画化が最近とてもはやっている。
? 日本人が和服を洋服に切り替えたのは、近
文档评论(0)