- 1、原创力文档(book118)网站文档一经付费(服务费),不意味着购买了该文档的版权,仅供个人/单位学习、研究之用,不得用于商业用途,未经授权,严禁复制、发行、汇编、翻译或者网络传播等,侵权必究。。
- 2、本站所有内容均由合作方或网友上传,本站不对文档的完整性、权威性及其观点立场正确性做任何保证或承诺!文档内容仅供研究参考,付费前请自行鉴别。如您付费,意味着您自己接受本站规则且自行承担风险,本站不退款、不进行额外附加服务;查看《如何避免下载的几个坑》。如果您已付费下载过本站文档,您可以点击 这里二次下载。
- 3、如文档侵犯商业秘密、侵犯著作权、侵犯人身权等,请点击“版权申诉”(推荐),也可以打举报电话:400-050-0827(电话支持时间:9:00-18:30)。
- 4、该文档为VIP文档,如果想要下载,成为VIP会员后,下载免费。
- 5、成为VIP后,下载本文档将扣除1次下载权益。下载后,不支持退款、换文档。如有疑问请联系我们。
- 6、成为VIP后,您将拥有八大权益,权益包括:VIP文档下载权益、阅读免打扰、文档格式转换、高级专利检索、专属身份标志、高级客服、多端互通、版权登记。
- 7、VIP文档为合作方或网友上传,每下载1次, 网站将根据用户上传文档的质量评分、类型等,对文档贡献者给予高额补贴、流量扶持。如果你也想贡献VIP文档。上传文档
查看更多
日语精读1第17课课件
第17課
小鳥の鳴き声が聞こえてきます。
単語の説明
1.「聞こえる」(自一)
1)“听得见(到)…”
“能听见(到)…”
○の音が聞こえる。
○橋の下からのせせ
らぎが聞こえてきます。
○音が小さいので、後ろ
の人にはよく聞こえま
せん。
○こんなにれていて聞
こえるでしょうか。
☆聞こえてくる。/听到。
☆聞こえてこない。/听
不到。
☆聞こえなくなる。/(变
得)听不见了。
2)“听起来觉得…”
“听来似乎是…”
○に聞こえる。
○彼の言葉はうそっぽく聞こえる。
○に聞こえます。
2.「見える」(自一)
1)“看见”“看得到”
○学校の2階から公園が見えます。
○遠くに山々が見えます。
○何が見えますか。
○背が低いので、何も見えません。
○目が見えない。
2)“好象是”“看来”
“看起来”
○40才ですが、30才にしか見えません。
○あの人は日本人には見えません。
○のがに見えます。
3.「止まる」(自五)
1)“停止”“停下”“站住”
○時計が止まった。
○このは次の駅で止まらない。
○しくて笑いが止まりません。
2)“堵塞”“堵住”“中断”“不通”“走不过去”
○が止まります。
○事故で電車が止まっていた。
○のため交通が止まりました。
4.「預ける」(他一)
1)“存”“寄存”“存放”
○荷物を預ける。
○金を銀行に預けます。
○あの人には金は預けられない。
2)(子どもを)“托人照顾…”
○子どもをの人に預
けて夫婦で働きに出て
いる。
5.「気にする」(慣用句)
“介意”“走心”“在乎”
○気にしない。
○気にしないでください。
○彼はをあまり気に
しない。
○あの人は何でも気にす
る性格だ。
○そんなことを気にした
らきりがない。
二、文法の説明
1.自動詞と他動詞
用例参照P195.9
2.補助動詞「~てくる」
接续:接动词连用形Ⅱ后。
意义:
1)表示朝着某个方向进
行。“向这边…来”
○帰ってくる。
○雨が降ってきました。
○店の人はお茶を運んで
きて、二人の前に置き
ました。
○友人は日本語の辞書を
送ってきた。
2)表示动作或状态朝着某
个目标发展,变化。
“…起来”
○だんだん暑くなってき
ます。
○疲れてきました。
○太陽からって
きた。
○晴れてきたので、山々
が見えてきました。
○がりけてきた
は4月に入って、とう
とうがり始めました。
用例参照P194.1
3.補助動詞「~ていく」
接续:接动词连用形Ⅱ后。
意义:
1)表示朝着某个方向进
行。“向那边…去”
○母はおを持っていき
ました。
○李さんは走っていった。
○飛行機は南へ飛んでい
きました。
2)表示动作或状态向前发
展,变化或持续下去。“渐渐”“继续”
○物価はこれから上がっ
ていくでしょう。
○車の音がえていった。
○私は日本語を習194.2
翻译练习:
1.天渐渐地黑起来。
2.越来越来漂亮。
3.请接着念下去。
4.你的病一定会好的。
5.明天请把作业带来。
1.天渐渐地黑起来。
空が暗くなっていく。
2.越来越来漂亮。
きれいになっていく。
3.请接着念下去。
のを読んでいって
ください。
4.你的病一定会好的。
ご病気はよくなってくるですよ。
5.明天请把作业带来。
明日は宿題
○私は切手めるのが
好きです。
○外国語で手紙を書くの
は難しい。
○傘を持っていくのを忘
れた。
○昨日来たのは高校時代
の友達です。
用例参照P195.8
※「こと」「の」二者の違いは、比較的はっきりしている点をあげると次のような事が言える。
1.述部に可能性?正否?評価?感情?思考を表す言葉が来るとき、主部には「こと」「の」のどちらでもよい。
(例)当然だ、真実だ、正しい、嘘だ、嫌だ、好きだ、嬉しい、悲しい、楽しい
(○)新聞に書いてあることは真実だ。
(○)新聞に書いてあるのは真実だ。
(○)王さんが言ったことは正しい。
(○)王さんが言ったのは正しい。
2.述部が知覚(視覚?感覚)を表す場合、主部には「の」は使えるが、「こと」は使えない。
(例)見える、聞こえる、感じられる
(○)子供が泣いているのが聞こえる。
(×)子供が泣いている ことが聞こえる。
(○)学校の玄関の前に交通事故があったのが見えました。
(×)学校の玄関の前に交通事故があったことが見えました。
3.強調構文の場合は「の」しか使えない。
(例)私は昨日田中さんに会いました。
強調構文
(○)私が昨日会ったのは田中さんです。
(×)私が昨日会ったことは田中さんです。
4.「XはYだ」の構文で、X?Yの両方に体言化されたものが来る場合、Yのところには「こと」が使えて「の」は使えない。
(○)常に真実を語ること
您可能关注的文档
最近下载
- 公路养护工程施工组织设计方案.pdf VIP
- 多囊卵巢综合征(最新指南PPT课件).pptx
- 2025年北京通州区招聘社区工作者和社区专职党务工作者考试笔试试题.pdf VIP
- 健康教育咨询模板.docx VIP
- 高压旋喷桩计算表.xls VIP
- 2025年池州安徽省江南产业集中区建设投资发展(集团)有限公司招聘8名笔试备考试题及答案解析.docx VIP
- 皖2015S209混凝土砌块式排水检查井.docx VIP
- 工匠精神大国工匠.pptx VIP
- 审计学(西南财经大学)中国大学MOOC 慕课 章节测验客观题答案.docx VIP
- 设施规划 教学课件 ppt 作者 周宏明 第2章 设施选址.pptx VIP
原创力文档


文档评论(0)